![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:101 総数:877987 |
さくらんぼ学級 図画工作
動物の絵の仕上げをしている様子です。
水を含ませた筆で色の境界を調整しています。 どのようにぼやかしたらきれいになるかを考えながら 集中して筆を動かしていました。 ![]() ![]() さくらんぼ学級 社会 災害を防ぐ その2
教室にももどったら自分のタブレットでハザードマップを検索し、
より詳しい情報を得ていました。 近くの川が溢れたら困るので堤防を強くしたり 土のうを用意したり、川を深く掘ったりしていることがわかりました。 堤防決壊のビデオを見て、自分たちの地域でできることをしなければ という声が挙がっていました。 ![]() ![]() 3年生 全体道徳 国際理解
今日は体育館で全校児童で集まり
ガーナの学校の話を聞きました。 他学年の感想や質問を聞いて 子ども達が初めて知ることが多いのだと感じました。 ![]() ![]() さくらんぼ学級 社会 災害を防ぐ その1
台風や大雨の被害を防ぐために
どのような取り組みが行われているのかについて 学習しました。 「川の工事をしているのを見た」 という児童の発言を受け、教科書で調べました。 調べていくうちに 桂川小学校周辺は1mの浸水が想定されているという話が出て 1mの定規でどこまで浸かるのかを確かめていました。 その後事務室前のハザードマップを見に行きました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 全体道徳 国際理解![]() ![]() ![]() お話を聞いて,自分たちの学校とちがうと思うところ そして,同じだと思うところを考えました。 外国の暮らしや文化に関心を持っているようでした。 3年生 休み時間の大繩![]() ![]() 学校で大繩に取り組んでいましたが, 運動会もあり,実際にはあまり取り組めませんでした。 そんなこともあって,3年生で大繩に取り組んでいます。 さくらんぼ学級 家庭
黒の生地を選んだ6年生もトートバッグを完成することができました。
ミシンでうまく縫えなかったところは ほどいてやり直しを行っていたため、 丈夫できれいな仕上がりとなりました。 ![]() ![]() ![]() さくらんぼ学級 理科 科学マジック その2
6年生が自分で調べて行った科学実験は体の仕組みを使った実験でした。
どちらかの手のひらの中に10円玉をにぎってもらい、 その手をおでこに20秒つけてもらいます。 実験をする人はどちらの手かわからないように後ろを向いているのですが 両手を前に出してもらうと必ずどちらに入っているかがわかるというマジックです。 なんどやってもすぐにあてることができ、驚かせることができました。 種明かしでは納得の理由が! なぜだかわかりますか? (ヒント・・・血の流れ) ![]() ![]() さくらんぼ学級 理科 科学マジック その1
発展学習として、
書籍から自分で見つけた科学マジックを行い、 友達に披露している様子です。 ペットボトルに5円玉でふたをするのですが、 画用紙の筒を通してビー玉を落とすと 5円玉を通過してペットボトルの中にビー玉が落ちました。 上手にできたので「ええ?なんで?」 という声が起こりました。種明かしをしてもらい、いい学習になりました。 ![]() ![]() 6年 運動会を振り返って 〜これからに生かしていきたい〜
・どんな時でも、一生懸命すべてのことを頑張る。
・真剣にするときは真剣に、楽しむときは楽しむ。 ・中学校や高校に行っても、運動会をいい思い出にしたい。 ・今までやってきたフレンドリータイムではなく、レベルアップをしたことをやっていきたい。 ・難しいことに、どんどんチャレンジしていきたいし、どんな時でもやり抜くことを自分の目標にして頑張りたい。 ・応援の力が分かったから、これからどんどん応援していきたい。 ・運動会のときだけでなく、修学旅行で学んだことも合わせて、「戦争は誰かが止めるのを待つ」のではなく「戦争を止めるのは自分たち」ということを学んだ。 ・何かをするときには、いつでも工夫することができるようにした。 ・できないことでも一生懸命に練習する。 ・自分の苦手なことにも、一生懸命に努力ができるようになりたい。 ・声を出して、チームを引っ張っていくことができるようにしていきたい。 ・自分が率先して、暗い雰囲気から、盛り上がる声をかけて、明るい雰囲気にしていく。 ・これからは、協力していくことに全力に向き合い、リーダーとしてみんなを引っ張っていきたい。 ・誰かに任せて自分はやらないのではなく、積極的に自分が行動をしていきたいと思った。一つ一つに全力で取り組んでいきたい。 |
|