京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up35
昨日:59
総数:869199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。今日から給食も開始です。木曜日までは、給食終了後下校です。

2年生 4の段の九九をつくろう

画像1
画像2
 気づいたことを積極的に発表できました。

算数 4の段の九九をつくろう

画像1
画像2
画像3
 4の段の九九をつくるために、4をたした答えを交流しました。

大きくなあれ

画像1
 10月11日(水)
 6くみ畑に撒いた二十日大根とカブの芽が出ました。

 いつ頃、収穫できるのでしょうか・・。どれくらいの大きさまで成長するのでしょうか・・。
 楽しみですね!!

 みんな 大きくなあれ!!

何事も一生懸命!!

画像1
画像2
画像3
 10月11日(水)
 来週の金曜日は、6くみの学習発表会です。今年度は、金子みすゞ・作『わたしとことりとすずと』の詩を用いた音読劇に挑戦します。

 今日は、6くみ10人全員で練習に取り組みました。6くみ全員で取り組む学習も各教室で取り組む学習もみんな一生懸命に取り組んでいます。

 さあ、明日もみんなで頑張ろう!!

10月と言えば・・・

画像1
画像2
画像3
 10月11日(水)
 10月31日はハロウィンです。ここ数年、日本にも定着してきた行事ですが、元々はアメリカの行事です。(どんな理由で行われるようになったかは調べてみてください)

 6くみでは、図画工作科の時間にハロウィンの飾りやリースを作りました。
 「こんな感じだったら怖そうやな。」「ここを黒くしたら、ええ感じになりそう!」
 みんなそれぞれ工夫して、お化けやジャック・オ・ランタンなどハロウィンでおなじみのキャラクターを貼ったり、色付けしたりしました。

スポーツの秋

画像1
画像2
 10月11日(水)
 先日10月9日(月・祝)は、スポーツの日でした。秋は「スポーツの秋」という言葉もあるように運動をするには、ぴったりの季節です。

 6くみでは、体育科の時間に大縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたり、サーキット運動をしたりして体づくりの学習に取り組んでいます。
 いっぱい体を動かし、みんなで絆を深めていきましょう!!

生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習では、動くおもちゃ屋さんを開くために、グループに分かれて活動をしています。今日は作ったおもちゃを基に、遊び方を決めたり、ルールを話し合ったりと、1年生に楽しんでもらえるように作戦会議を行いました。

体育科「ようぐあそび」2

画像1
画像2
画像3
 フラフープを跳んだり、くぐったり、転がしたりといろいろな遊び方を自分たちで思いついて活動していました。

体育科「ようぐあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で『ようぐあそび』が始まりました。今日はフラフープを使っていろいろな遊びをしました。

部活動 和太鼓

画像1
画像2
画像3
 「桂 清流のぼり打ち」をさらに仕上げます。新しいリズムを練習しました。「ヤー!」と元気よく声を上げる姿がかっこいいです。
 楽しく元気におもいっきり。みんなで練習を頑張りました。
 「少年を明るくする松尾大会」でも発表します。みんなで元気に発表できたらいいなあと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 4年自転車免許検定教室
10/13 5年環境学習
10/16 視力検査6年
10/17 4年学習発表会13:45〜 視力検査5年
10/18 校内研究会研究授業3年3組 3年3組以外4時間授業13:20下校 視力検査4年

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp