![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:63 総数:495910 |
今日の給食(10月2日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・肉みそ納豆 ・手巻きのり ・ほうれん草のおかか煮 ・はくさいの吉野汁 ・牛乳 です。 「肉みそ納豆」は、ひきわり納豆を使用しています。ひきわりの細かい納豆と、牛ひき肉、たまねぎが上手くからみ、ごはんに乗せてのりで巻くと、とてもおいしかったです。納豆が苦手な子もいたかもしれませんが、多くの子どもたちが喜んで食べていました。 ![]() 4年生 ビデオで振り返ってみて
今週の金曜日は、運動場に出て踊る場所の調節をしたり、入場から退場までの流れを確かめたりしました。全体を通して動くのは、今回が初めてです。
今回の踊りはビデオを撮って、後でビデオを見ながら振り返りもしました。波のような動きを見て、 「こんなふうに見えてるんや!かっこいいなあ。」 と、喜ぶ声も上がる一方、 「もう少し足上げた方がいいかなあ。」 と、次回の体育に向けて練習ポイントを探している子もいました。 来週から10月に入ります。運動会まであと2週間。自分たちが満足できる踊りができるといいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 祇園祭を続けていくために
社会科の学習で祇園祭について調べた4年生たち。日本を代表する華やかなお祭りですが、人手不足やごみ問題など、いろいろな課題もあることが分かってきました。
1000年以上という長い歴史のあるお祭りを、これからも続けていくために、自分たちにできることはないかということを考えていきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 サークル活動続々!
4年生のサークル活動の続編です。ハロウィンに向けて、可愛い飾りが続々増えています!賑やかな飾り付けでクラスの雰囲気も明るくなりますね。
そして、夏前から育てているカブトムシはまだ元気にしています。「一生懸命お世話をしているものね。」と声をかけるとニッコリ。長生きしてほしいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 旋律の違いを感じ取って
最近の音楽科の授業では、「旋律」を意識した学習をしています。先日はサン・サーンス作曲の『動物の謝肉祭』の鑑賞を行いました。聞いたのは、「白鳥」と「ライオン」の2曲です。
「白鳥の方は、ハープっぽい音が聞こえるね。」 「ライオンの方は、迫力があって勇者みたい。」 と、口々に感想を言っていました。違いを感じ取るために、一生懸命耳をすませていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月29日)
今日の献立は、
・ごはん ・いわしのかわり煮 ・キャベツのごま煮 ・すまし汁 ・牛乳 です。 「いわしのかわり煮」は、いわしを赤みそ、三温糖、料理酒、一味唐辛子、濃口しょうゆ、米酢と、軽くいためたしょうがとを一緒に煮ています。たくさんの調味料を使っているので、深い味がいわしにしみこんでとてもおいしいです。骨もやわらかくて食べやすく、とてもおいしい献立でした。 ![]() ![]() 3年生 社会見学:土井志ば漬本舗2![]() ![]() ![]() 実際になすとしそ、塩を入れているところを見ることができました。なんとこのたるの中にはなすが1トンも入っているそうです。 さらにこの後、工場内で、袋詰めするところを見せてもらったり、しば漬についての動画を見せてもらい、しば漬の作られ方について理解を深めることができました。 3年生 社会見学:土井志ば漬本舗![]() 社会見学の前に、社会の学習で、「八つ橋が作られるときには、機械と人とで作っていたから、きっとしば漬も同じように作られているのではないかな。」「古くから作られているから、きっと全部人が手作りで作っているのではないかな。」と、しば漬はどのように作られているのか予想を立てていました。 3年生 社会見学:お昼休憩4![]() ![]() 3年生 社会見学:お昼休憩3![]() ![]() |
|