京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:33
総数:525262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2年生 脱穀

画像1画像2
みんなで育てたお米の脱穀をしました。千歯こきと足ふみ脱穀機を使って、脱穀をしました。普段は経験できないことを楽しみながら取り組みました。

10月12日(木)1年生 おしろいばなが咲きました!

画像1画像2
1学期の生活科で植えた「おしろいばな」。
他に植えたひまわりや朝顔などは1学期に花が咲きましたが、おしろいばなはゆっくり成長していたため、1学期に花は咲きませんでした。

しかし、おしろいばなを植えた子どもたちは諦めず世話を続けていました。
そして、今週たくさんのおしろいばなの花が咲きました。

子どもの諦めずに、大切に花を育てる姿、とても素敵でした。


10/12 (木)6年 社会

社会では、「今に伝わる室町文化」と「戦国の世から天下統一へ」という単元を学習し終えました。3組では今日テストを実施し、1・2組は明日テストをします。
来週からは、江戸幕府について学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

10/12 (木)6年 学習発表会に向けて

今日から、学習発表会に向けて動き始めました!
今日は、中間休みに木琴や鉄琴・ピアノ・大太鼓・小太鼓などの楽器を演奏したい子が集まり、練習を始めました!

画像1
画像2
画像3

本日の給食 10月12日(木)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ちくぜんに
かきたまじる

 「ちくぜんに」には、ごぼう・れんこんを
つかっています。シャキシャキしたはごたえと
すこしあまめのあじがおいしかったです。

10/11 (水)6年 学年集会

学年集会を行いました。
「百々リンピックをふり返って」について、また、「学習発表会に向けて」学年で意見を出し合いました!
百々リンピックでかっこいい姿を見せてくれた6年生なので、学習発表会でも期待が膨らみます。
画像1
画像2
画像3

10月11日(水)1年生 国語科「くじらぐも」

画像1画像2
今日から国語科は「くじらぐも」の学習に入りました。

今日は、「『くじらぐも』はどのような形をしているのだろう?」という疑問を解決するために、実際に外に出て雲の形を観察してみました。

残念ながら「くじらぐも」は見つかりませんでしたが、「へびのような雲がある!」「うずまきの形をした雲がある!」など子どもたちは雲をみてイメージを膨らませていました。

明日は、「くじらぐも」を発見できるかな?
雲と仲良くなることができた1日でした。

本日の給食 10月11日(水)

画像1
ごはん 
ぎゅうにゅう
なまぶしのしょうがに
やさいのきんぴら
あかだし

 きょうのやさいのきんぴらには、けずりこを
つかっています。かつおぶしのかおりがして
おいしくたべられました。

10/10 (火)6年 算数

1組の算数の学習は、「立体の体積」に入りました!
角柱の体積は、「底面積×高さ」で求められることを学びました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(火)1年生 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
今日から体育科では「とびばこあそび」が始まりました。

今日はとびばこやマットの運び方、活動のルールを確認した後、支持での飛び乗り、飛び下りの活動を行いました。

次回からはどんどん練習していきます。
何回も練習してとびばこを使った自分ができる遊びを見つけていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp