京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:28
総数:416581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ロビンソンクルーソーの世界に取り込まれています

画像1
今日も図書の時間に、前回の読み聞かせの続きを読んでいただきました。読んでいただく前から興味津々だった子どもたちは読み聞かせが始まるや否や前のめりになりながら聞いていました。まだ話は続くので、次回が楽しみです。

学習発表会に向けて本格的に始動しました

画像1
音楽の学習では、学習発表会に向けてリコーダーの練習を始めました。3つのグループに分かれて、それぞれ担当の曲をメンバーで力を合わせて一生懸命練習をしていました。これまでに学んだもの、今学んでいるもの、これから学ぶものをぎゅっとまとめた素敵な発表になりそうです。1か月ほど先の発表会当日が楽しみです。

演劇ワークショップ

 3,4時間目に「劇団えいせい」の方々に来ていただき、演劇についてのワークショップをしてもらいました。「分からない」と友達になるために、子どもたちは「分からない」ことにどんどん挑戦していきました。その中で、人によって感じ方が違うことなどを学びました。今日、大方のあらすじが決まったので、次回以降は練習をしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

ドリーム 「施設見学に向けて」

画像1
来週にドリームの学習で、近隣の施設見学に行く予定をしています。以前の学習で飛鳥井公園で出会った方との不思議なご縁でお世話になる事になりました。自分たちでまずは、下調べをして事前に情報や疑問をもったうえで施設見学ができるよう今日は、GIGA端末を使って施設について調べました。今後はパンフレットなどの資料も参考にしながらさらに調べて準備を進めていきたいと思います。

シュワシュワ・・・

画像1
6時間目の理科で、金属をとかす実験をしたそうです。
反応に時間がかかったようで、帰りの会のときに先生が試験管を見せてくれました。
アルミニウムがとけていく様子を、5年生も一緒に見たり、音を聞いたりすることができました!

ドリーム★ビオトープ プロジェクト

画像1
ビオトープの水抜きの続きです。
みんなの頑張りのおかげで、水位が下がってきています。
水草がたくさん。
それから、残念ですが、ゴミもたくさん。
きれいな池を維持するために、自分たちには何ができるでしょうか。

にこにこ学習

画像1
1年生は「しょうぼうじどうしゃ じぷた」の絵本を読んで、学習しました。
小さくてもすごい!
大きくても、小さくてもいい!
と感想を話すことができました。

大きさくらべ

画像1
画像2
きょうは、テープを つかって 大きさを くらべました。
おもくて はこべない つくえが、ドアより大きいか小さいか しらべたり、たなの たかさと ロッカーの はばを くらべたり しました。
テープを つかうと べんりですね。
「はしを そろえて」かんがえられました。

かん字の学しゅう

画像1
画像2
ならった かん字が ふえてきました。
きょうは、いくつかの かん字が 正しく かけるか ためしてみました。
わからなかった かん字は、ともだちに おしえてもらいます。
シールが たくさんに なりましたね。

10月は

画像1
10月は「食品ロス削減月間」です。
食品ロスとは、本来なら食べられるのに捨てられる食品で、日本では1人1日あたりお茶碗1杯分になります。
食品ロスを減らすためには、「残さず食べる」「食材は必要な分を購入する」「食材を使い切る」などできることはたくさんあります。できることからはじめていきたいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp