![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:52 総数:308212 |
3年 理科 太陽の光![]() ![]() 「鏡を動かすと、光も動いた!」 「友達と光を重ねると、もっと明るくなったよ」 「跳ね返した光をさらに跳ね返せる」 など、いろいろな発見があったようでした。 次は、跳ね返った光がどのように進むかを調べます。 5年 山の家の説明会動画を撮影しました!
5年生の皆さんが11月に行く、花背山の家の説明会動画を撮影しました。みんなの緊張が伝わります…。
![]() 5年 体育発表会に向けて
5,6時間目に、100m走と四方向綱引きの練習をしました。駆け足で移動したり、話を聞く時の切り替えが早かったり、高学年らしい、とても素敵な姿がたくさん見られました。チームでたくさん話し合い、納得のいく戦い方ができるように頑張ってほしいです。
![]() ![]() ![]() けいじ板
みなさんは学校内のけいじ板を見たことがありますか?
みなさんの教室の近くであったり、理科室や保健室・図書室の前、運動場にもけいじばんがあり、たくさんのポスターがけいじされています。 それらのポスターにはみなさんの学習にも役立つものであったり、スポーツや科学など気になる情報がもりだくさんです。 また、あちこちで行われるイベントや行事、交通安全に役立つ情報、さらにはなやみごとがある人には、電話やネットでそうだんができるきかんの情報などもあります。 これらのポスターを見てみることで、ふだんの学習だけでは知ることのなかった、あらたな発見があるかもしれません。 ポスターはときどきはりかえをしていますので、いつでも新しい情報を目にすることができます。ぜひ注目してみてください。 ![]() ![]() ![]() ベゴニアの花
春に5年生が苗作りをして、環境委員が植えたベゴニアですが、いちばんきれいに花が咲く時期が過ぎ、一見元気がなくなったようにも見えます。
ベゴニアはあたたかい場所が合っているので、気温が下がって来ると、このように花や葉がどんどんかれて行きます。 しかしながら、根っこの部分だけはしっかりと生きていて、きちんとお世話をすれば冬ごしをして、次の年の春にまた、芽を出してくれることもあります。 さらに寒くなって来たら、ビニールをかぶせるなどして行こうと思います。 みなさんも給食室の前をとおるときに、ベゴニアがぶじ冬ごしができるように、見守ってあげてください。 ![]() ![]() ![]() 10月12日(木)の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばのしょうが煮、切干大根の煮つけ、すまし汁です。
さばのしょうが煮は、ゆっくり長い時間をかけて煮込みます。味がしみこみ、とてもおいしいです。一生懸命骨を取っている様子が見られました。 すまし汁は、昆布と削り節で丁寧にとっただしを使いました。すまし汁には、だしが欠かせません。だしのうま味を味わいながらいただきました。 ![]() 運動会に向けて
6年生が運動場でフラッグをもって行進しています。
壮観です。 6年生が休み時間に、校長室に来て実演してくれて います。 参加するよう頼まれました(^^;) ![]() ![]() ![]() 授業風景
出前授業として京都新聞社の方に来ていただき
2年生が学習しています。 詳しくは2年生のHPをご覧ください♪ ![]() ![]() ![]() 図画工作
3年生が何やら楽しそうなことをしています。
3年生のHPに紹介されてますので、ご覧ください♪ ![]() ![]() ![]() 3年 図画工作 小さな自分のお気に入り![]() ![]() 必要なものを作って、 写真を撮りに行きました。 小さなおうちを作ったり、自分の好きなものを作ったり… 小さくなった自分と一緒に、それぞれのお気に入りの場所で写真を撮っていました。 |
|