![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:186 総数:996255 |
10月行事予定![]() この地に移転してから早いもので半年が経ちました。明日から10月になり、前期授業も僅かとなります。中庭の大銀杏の葉は、まだ青々としています。 いよいよ待ちに待った本校最大の行事の一つである美工作品展が、来週水曜日から京都市京セラ美術館で開催されます。 ●10月の主な予定 1日(日)京都市立芸術大学・京都市立美術工芸高等学校 オープニングセレモニー 2日(月)午前中短縮授業/美工作品展搬入・展示(午後) (完全下校12:40) 3日(火)前期終業式/美工作品展展示(終業式後〜) 図書館閉館(〜11日) 4日(水)第44回美工作品展(京都市京セラ美術館 〜8日) 秋季休業(〜11日) 6日(金)宮城野高校との交流会(午後) 7日(土)美工作品展会場にてギャラリートーク 9日(月)美工作品展搬出 12日(木)後期始業式(午前)/1年生2分野選択締切 〈完全下校17:40〉 13日(金)後期各種委員会 体育祭実行委員会・体育委員役割合同会議 16日(月)生活指導強化週間(〜20日) 自主学習の日(完全下校16:45) 17日(火)後期クラブ登録期間(〜24日) 18日(水)1年非行防止教室(7限目)/第1回2年専攻別説明会 Make a Juck O'Lantern(放課後) 20日(金)第2回2年専攻別説明会 21日(土)1年オンライン保護者説明会(午前) 2年オンライン保護者説明会(午後) 24日(火)午前中短縮授業〈完全下校12:40〉 市立高校合同授業実践研修会(午後) 27日(金)2年健康学習(LHR) 3年共通テスト前講演会(LHR時) 読書習慣に向けたブックトーク(昼休み) 読書週間(〜11月9日) 28日(土)2年学科模試/3年学科模試 「からくり玩具のデザイン」作品をとおした触れ合い(2年:デザイン専攻)![]() ![]() ![]() 2年デザイン専攻の実習 l 授業では、4月当初より、からくりの機構を使った玩具の制作に取り組んでいます。 10月4日より開催される美工作品展にて展示される前に、実際に子供たちに手に取ってもらい、どんな風に遊ぶのか、どんな改善点があるかを検証するため、崇仁児童館にお願いをして実際に子供たちに玩具で遊んでいただきました。 デザインは目的や機能との調和が重要であるところから、生徒が実際に作ったものを直接子供たちに披露することが大きな学びになると考えています。 本校では、「アートと社会をつなぐ」を重要なテーマとして位置づけ、自らが学ぶアートがこれからの社会でどのような力を発揮し、どのような役割を果たしていくのか、様々な学びの機会を創出したいと考えています。 本日参加した13名の生徒にとって、素晴らしい経験となりました。ご協力いただいた崇仁児童館様、そして参加していただいた小学生の皆さん、ありがとうございました。 「実習A(Meta Quest2)」 ―特別講師 による講義授業―
3年生のこの授業ではVRヘッドセット(Meta Quest2)を使って、仮想空間の中で、発想や構想の独自性と表現の工夫をする能力の育成を目指していろいろな活動に取り組んでいます。
今回の授業では、デザイナーである長尾崇弘さんに来校していただき、「今まで、今、これから」というテーマで講演していただきました。 生徒はデジタルデータ等が仕事として、どのように扱われているかの具体的な理解に乏しい状況があります。 例えばゲームを unity で開発できることは知っていても、実際に扱っていないので、過程や仕組み・可能性までを想像するのは難しいという現状があります。 そこで今日は、実践で活躍している講師の方に、デジタルデータはどんな役割を担っているかの具体的な仕事例を紹介していただき、どんなことができるのかを講義していただきました。 そして講義の後には、人工知能による絵画表現、ラフ画から3Dデータの作成ができる過程を見た上で、各自が感じたこと考えたことをディスカッションしました。 今回の授業を通して、やや難解な内容の話もありましたが、生徒たちはデジタルデータや人工知能による社会変化への理解をより深めることができたようでした。 ![]() ![]() 前期末考査が始まる![]() 本日25日(月)から28日(木)までの4日間、全学年で後期末考査が始まりました。 体調管理をしっかり行い、全力で試験に挑んで欲しいと思います。 考査後は、いよいよ美工作品展となります。また、美工作品展期間中には、宮城県の宮城野高校2年美術科生徒が美工作品展会場に来場し、本校生徒との交流も実施されます。 【秋のOS】中学3年生対象「実技講習会」を実施
9月23日(土・祝)に、今年度2回目となる中学3年生対象実技講習会を実施しました。たくさんの中学生に参加していただき、また遠方からのご参加もいただきました。ありがとうございました。
中学生の皆さんには、午前にイメージ表現、午後に鉛筆デッサンの課題に取り組んでもらいました。また、講習会後、ご希望する方には作品講評会を開催しました。 併せて保護者の方には午前中に個別相談会を実施させていただきました。 今日の講習会が、受検に向けた準備の一助となれば幸いです。 今後のOSは、11月25日(土)に中学3年生対象の「実技講習会」(今期最終)を予定しています。申し込みにつては、約1か月前から本校ホームページで案内をさせていただきます。 ![]() ![]() 明日9月23日(土)実技講習会を開催します。
明日は今年度2回目の実技講習会です。学校では明日の準備が完了しました。
対象はすでに参加の応募受付を済まされた中学3年生、既卒者のみです。 持ち物や注意事項について,要項をよく読み忘れ物などのないようにしてください。 また,特に以下の点にご注意ください。 ・画版(カルトン)をお持ちの方は、ご持参ください。貸出用の画板に 限りがあります。ご協力ください。 ・校内は2足制となっていますので、参加者は必ず上履きと下足入れを お持ちください。 ・駐輪場はありません。公共交通機関でお越しください。 <swa:ContentLink type="doc" item="151218">実施要項</swa:ContentLink> 皆さんのお越しをお待ちしています。 1年生 薬物乱用防止教室
1年生の今日のLHRの時間は、「薬物乱用防止教室」でした。
講師は本校薬剤師である三上由美先生にお願いし、「薬の正しい服用と薬物依存」というテーマでお話をしていただきました。 その内容は 〇薬の正しい知識を学び、市販薬・処方薬であっても誤った使用は薬物乱用にあたり、健康を害するものになることを理解し、正しく使用できるようになること。 〇薬物(麻薬・大麻・危険ドラッグ等)を取り巻く現状と、薬物が心身に及ぼす有害性や依存性について理解すること。 〇薬物乱用をしないという意思を持ち、危険薬物に手を出さないという行動選択ができるようになること。 についてでした。 講演の途中には、代表生徒も交えて「寸劇」を披露する場面もあり、参加型の講演会を通して、改めてその危険性などを感じてくれたことと思います。この機会に、再度薬物乱用をしないという意思を強く持ってほしいと思います。 ![]() ![]() 「かぶりもの」をテーマに制作(2年:表現基礎 l l )![]() ![]() ![]() 2年生の表現基礎ll授業では、前期最終課題として「かぶりもの(立体課題)」に取り組みました。 1年次に学んだ展開図からの立体制作や分割したユニットの再構成などの経験を活かしてステップアップしつつ、造形に対する興味を深めることを目指します。 この課題では自分の好きなものや性格などから「自分を表すかたち」を探し、3色の紙(赤・白・黒)を用いてかぶりものを制作します。実際に紙を加工(折る、切る、貼る など)しながら、素材の特性や特質について理解を深め、その特性と主題である「自分を表すかたち」との関連性をどのように持たせるか、形へと転換させるかを試行錯誤して、かぶりものを製作しました。 最後の講評会では、自分の制作したかぶりものを実際にかぶり、プレゼンテーションを行いました。様々な発想で作られたかぶりものはとても面白く、生徒たちの個性が出たものになっていました。 第44回美工作品展について
■ギャラリートークのお知らせ
4年ぶりに美工作品展にてギャラリートークを開催します。 司会とトーク担当の生徒約30名が,作品や制作についてお話します。 ぜひご来場ください。 日時および順番 *各専攻の持ち時間は約20分。 10月7日(土) 午前の部 10:30〜 日本画➡洋画➡漆芸➡染織 午後の部 14:30〜 ファッションアート➡デザイン➡陶芸➡彫刻 *この日は会場内が混みあうことが予想されます。ご承知おきください。 宮城野高校との交流会 スタッフ会議
10月6日(金)に宮城県の宮城野高校との交流会を予定しています。
宮城野高校とは、東日本震災復興に向けたアートによるボランティア活動や、本校の代表生徒の現地訪問等を通して、交流を続けています。 今年度も宮城野高校との交流会スタッフを募集してきました。そして、応募してきたスタッフ生徒が集まり、スタッフ会議を行っています。 およそ40名のスタッフ生徒たちは、決めた役割分担ごとに集まって打合せを行い、準備を進めていきます。10月6日(金)の交流会が楽しみです。 ![]() ![]() |
|