京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up22
昨日:24
総数:564852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 音楽の学習

 2学期から歌い始めた「Wish〜夢を信じて」は、自信をもって歌えるようになってきて、どちらのクラスでもきれいな歌声が響いていました。「雨のうた」の、リコーダー奏にも取り組んでいます。自信をもって演奏できるように、音楽の授業以外でも練習できるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 水よう液の性質

 理科では、「水よう液の性質」を学習しています。食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水の5種類の水溶液について、見た目・におい・熱した後について比べてみました。薬品を扱うので、いつも以上に気を付けて実験をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「新出漢字」

1時間たっぷりというわけにはいきませんが、授業の少しの時間を使って新出漢字を進めています。気を付けるポイントを細かく説明してもらい、空書きして、ドリルに練習して、とがんばっています。画数の多い漢字も増えてきましたが、みんなでがんばろうね。
画像1画像2

4年生 理科「季節と生き物」

そろそろ秋の気配が近づいてきました。夏の終わりの動植物の様子は、春・夏とどう変わったかを観察しました。気温が高い日が続き、例年とは少し様子が異なりますが、写真や今までの記録と見比べると変化が分かりやすかったですね。これからどのように変化していくのか、引き続き春まで観察を続けましょう。
画像1
画像2
画像3

いのちに感謝だね

画像1
 今日の献立は、ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテーです。トマト味の大豆はパンによく合います。ほうれん草のソテーは、コーンの甘味も味わえました。つばさ学級では、「いのちをいただく」ことについて学習しました。「いただきます」「ごちそうさま」は誰に言っているの?何に対して言っているの?というお話しから、いのちをいただいて生きているよという学習をしました。食事のあいさつにも意味が込められているのですね。心を込めて食事の挨拶が出来るといいですね。そして、感謝の気持ちを行動であらわせるといいなと思います。 つばさ学級でも「いのちに感謝だね」と感想を言っていました。
画像2

6年 運動会に向けて

 体育の学習では、「マット運動」に取り組んでいますが、その準備運動をかねて、組体操の1人技の練習をしています。回数を重ねるごとに、みんなの動きがそろってきています。来週からは、「京炎そでふれ!」の練習も始めていく予定です。
画像1
画像2

3年生 算数「重さ」

画像1
画像2
1kg=1000gの学習をしました。はかりを使って重さをはかる時に、しっかり目盛りをよんでいました。

3年生 理科「音のふしぎ」

画像1
画像2
音が大きくなる時と、小さくなる時の違いを比べました。また、実験で使う糸電話も作りました。

4年生 京都の伝統産業「撚りひも」体験

画像1
画像2
画像3
京房ひも工業協同組合の方々に来ていただき、京都の伝統産業の体験をさせていただきました。一本のひもから叶結びや菊結びができ、みんな大喜びでした。ストラップにも菊結びと男結びをして持ち帰りました。お家の人にも体験したことをぜひお話ししましょう。

ししゃも食べられたよ!

画像1
画像2
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・もやしの煮びたし・みそ汁です。
久しぶりに登場したししゃも。頭からしっぽまで食べられます。カルシウムもとれます。
今日は油で揚げているので、外はさくっ、中はふんわり。子どもたちもごはんと一緒にしっかり食べていましたよ。給食調理員さんはバタバタと大忙し。今日もおいしい給食ありがとうございます。ランチルームの3年1組は、和やかに味わって食べていましたよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp