京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:11
総数:205262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 よりよい学校生活のために

画像1
画像2
 よりよい学校生活のためにできそうな取り組みを班ごとに考えています。この時間は、意見を出し合ったあとに、共通点や異なる点などに分け、どんな取り組みができそうか話し合いをしました。

5年 運動会(5)

 1人1人が一生懸命に演技をする姿が最高にかっこよかったです!!
画像1
画像2
画像3

5年 運動会(4)

 いよいよ5・6年演技。1か月間練習してきたことを発揮します!
画像1
画像2
画像3

5年 運動会(3)

 5年生になってから距離が長くなった100m走も頑張りました。全力を出して走る様子が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

5年 運動会(2)

 5年生の最初の出番は「リレー」。各チームで走順やバトンの渡し方などを話し合い、練習をしてきました。
画像1
画像2
画像3

5年 運動会(1)

 応援団では、5年生も活躍!!カッコよく、大きな声で盛り上げていました。
画像1画像2画像3

4年 音楽科「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」

 「堂々たるライオンの行進」を聴きました。「白鳥」と比べて、旋律にどのような特徴があるのかを話し合いました。図形楽譜をなぞったり、体を動かしたりすることで、曲のおもしろさを見つけることができたようです。
画像1
画像2
画像3

6年☆音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

思い出のメロディーという曲を聞いて、感じたことを交流しました。
たくさんの気づきがありましたね。
曲想の感じを生かして、次は歌っていきましょう。
画像1画像2

6年☆運動会の思い出

7日に行われた運動会をふり返り、はがき新聞を書きました。
たくさんの思い出ができたのは、一人ひとりが真剣に運動会に向けて頑張った結果ですね。
ぜひ友だちの思い出も読んでみてくださいね。
画像1画像2画像3

【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
水溶液に溶けている物を取り出してみるために、5つの水溶液をガスコンロで熱して蒸発させてものが残るか残らないかを確かめてみました。
今回の実験で、食塩水と石灰水は蒸発させると白いものが残り、炭酸水・アンモニア水・塩酸は蒸発させると何も残らないことが分かりました。
このことから、食塩水と石灰水は固体が溶けたもの、それ以外のものは気体か液体が溶けているのではないかという考えができました。
また、もともとにおいのきつかったアンモニア水は蒸発させると匂いがしなくなること、塩酸は蒸発させているときにツンときつい匂いがしてくることなども分かりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp