京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:28
総数:416581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

自分の考えを

画像1画像2
 学習中に自分の考えをパシャリ。自分の考えや友だちの考えをもとに話し合うとなるとすぐに端末を活用しています。説明の時にもノートはもちろん、端末でロイロノートに書き加えながら説明することもできます。便利だからこそ、より子どもたちの考えをみんなの分かる形にしていくことができるよう、話し手も聞き手も頑張っています。

クラスみんなで決めるには

画像1画像2
 国語科の学習で、クラスでよりよい話し合いにしていく方法を学び、実際に話し合いをしてみました。最初こそ戸惑っている様子もあったものの、段々と話し合いのイメージが形となっていき、話し合いを楽しみにする子も多くいました。実際に話すことで見えてくる課題もあったようです。みんなで話し合うからこそ学びも大きいですね。

理科「地面のようすと太陽」

画像1
画像2
画像3
授業後半では、遮光レンズを手にして、屋上に出かけました。本来、目で見ることができない太陽も遮光レンズを使うことで観察することができます。観察の仕方に十分留意して観察することができました。

理科「地面のようすと太陽」

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、新たなアイテムが登場しました。方位磁石です。1人ひとつ手に取って、針の赤い先を北に合わせて4方位を確認していました。合わせ方や教室での4方位を学んだ後は、教室に4方位の目印をつけました。

クリーンキャンペーン

画像1
画像2
今日も朝からクリーンキャンペーンに参加しました。クラスの9割近くのメンバーが参加し、3年生として素敵な姿を見せてくれました。全校としても100人の参加を目指しているので、来週以降もみんなで朝から楽しくワイワイ参加したいと思います。

大きさくらべ

画像1
画像2
画像3
えんぴつや、かみテープ、がようし、クーピーのケースなど、みのまわりの ものの ながさを くらべてみました。
「はしっこを そろえる!」
と、くらべかたを みつけることが できました。

間引きしました。

画像1画像2
 今日は、袋で栽培している大根の間引きを行いました。3連休をはさみ、3日ぶりに見た大根の葉は、とても立派に成長していました。その中から更に元気に育ちそうな芽を選び、間引き、追肥を行いました。これからの成長がとても楽しみです。

10月10日の給食

画像1
今日の給食は 麦ごはん 牛乳 肉みそ納豆 手巻のり ほうれん草のおかか煮 はくさいの吉野汁 です。
納豆は独特なにおいとネバネバした食感が苦手な人もいるかもしれません。
給食ではおいしく、楽しく食べてもらえるように味つけも工夫しています。ごはんと肉みそ納豆をのりにのせて巻いて食べました。
とても気に入った子どももいて、「この給食が一番好き」「毎日食べたい」という子もいました。

ぴったり1kg選手権

画像1
画像2
画像3
今日は算数の学習ですが、スコップと袋をもって砂場へ出かけました。昨日学習したkgという重さの単位を実感するために、袋の中に1kgぴったりになるように砂を入れ、誰が一番1kgに近いかという企画でした。なんと素晴らしい感覚のチャンピオンが二人も現れ、なんと誤差5g!995gと1005gの袋を作った2人がチャンピオンでした!

外国語「What do you like?」

画像1
画像2
今日の外国語の学習の時間には、ALTの先生が来てくださりました。みんなの中に混ざってペアワークをしてもらったり、コミュニケーションのモデルを提示してもらったりして、いろいろなことを教えてもらいました。今日は、「What do you like ?」「I like 」の表現を使って好きな物を尋ねたり、答えたりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp