![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:157 総数:750755 |
今日の給食〜9月15日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉の塩こうじ焼き ・小松菜の煮びたし ・とうふのみそ汁 ・ヨーグルト(中・高等部のみ) *調味料紹介* 「塩麹」 日本で昔から使われてきた調味料です。 米を蒸して麹菌をつけ、温かいところに4日間ほどおき、米の周りの麹菌を増やします。これが米麹と塩と水を混ぜ合わせて発酵させたものが「塩麹」です。 肉や魚に塩麹をつけてしばらく置くと、うま味がアップして美味しくなります。発酵させて作った食べ物は、体にとてもいいんですよ。 ![]() 小学部5年生 着物着付け体験
着付けの先生をお招きして、着物を着つけしていただきました。子どもたちは初めての着物に興味津々で、着つけしてもらうとすごく嬉しそうにしていました。校内を回ってたくさんの先生に「すてき。」「かわいいね。かっこいいね。」と言ってもらい、楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食〜9月14日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・厚あげのごまみそそぼろ ・大根葉のおかか炒め ・野菜の沢煮わん ![]() ![]() 階段アート
役割活動班で階段アートをしています。アクリル絵の具をプラスチックコップの中でストローで膨らませたものを色づけをしたり、風船を使って色づけをしたりして制作しました。職員室横の階段が素敵なアートの場になっています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食〜9月13日〜
〜本日の献立〜
・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳 ・チリコンカーン ・ひじきのソテー ・コンソメスープ <献立紹介> チリコンカーン チリコンカーンは、アメリカの南部にあるテキサス州で生まれた料理です。大豆とひき肉、たまねぎ、にんじんを炒め、トマトと香辛料を加えて煮込んだ料理です。給食ではカレー粉を使っています。まろやかなトマト味の中に、ピリッとしたからさがあり、パンによく合います。 ![]() 今日の給食〜9月12日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・青椒肉絲 ・はるさめの炒め物 ・トマトと卵のスープ ◇食材紹介◇ たまご たまごには、ヒナがかえるのに必要なたくさんの栄養が含まれています。良質なたんぱく質が多く含まれていて、「体をつくる」赤の食べ物のなかまです。 いろいろな料理に使われ、9月の給食でも、スープや卵とじ、そぼろ丼の具(いりたまご)などで登場しています。 ![]() 総合育成支援教育ボランティア養成講座
総合育成支援教育ボランティア養成講座の2回目です。本日はこどもの理解ということで、講義を2つ行いました。子どもたちが日常生活でどのようなことに困りがあるのか、また、それに対してどのような支援を行うのか、大切なポイントを説明しました。
![]() ![]() 今日の給食〜9月11日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・賀茂なすの田楽 ・とうがんのくずひき ◇食材紹介◇ 加茂なす 京都で昔から作られてきた野菜を「京野菜」と言います。 賀茂なすもその一つで、夏が旬の野菜です。 ボールのようにふっくらと丸い形で、つやつやとしたむらさき色をしています。果肉も皮もやわらかく、甘みがあるのが特ちょうです。 今日は、手作りのみそだれをつけて食べる、「田楽」にしました。味わって食べましょう。 ![]() 高等部3年 ゆかた着付け教室 2
ゆかた着付け教室 その2
![]() ![]() 高等部3年 ゆかた着付け教室 1
9月8日(金)の午後から高等部3年生の生徒が講師の方々に、ゆかたを着付けてもらいました。初めて、ゆかたを着る生徒もおり、着付けてもらうと嬉しそうにしていました。お互いのゆかた姿を見て、声をかけ合う姿もありました。グラウンドで記念写真も撮りました。
![]() ![]() |
|