京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:84
総数:523038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

修学旅行だより〜1日目3−福山サービスエリア

 渋滞や事故もなくバスは順調に走り、予定より少し早く10時25分に、山陽自動車道・福山サービスエリアに到着しました。ここではトイレ休憩だけですが、青空が広がり気持ちよさそうです。バスの中では、実行委員会の生徒が企画したレクで盛り上がっています。

画像1
画像2
画像3

修学旅行だより〜1日目2−バスで出発!

 予定通り午前7時に、2台のバスに分乗し広島に向け出発しました。保護者の方と1・2年教職員に見送られ、2泊3日の修学旅行へと旅立っていきました。
 1日目は広島平和記念公園及び広島市内判別研修、2日目は宮島散策と広島県庄原市西城川でのラフティング、3日目は姫路セントラルパークを訪れます。
 バスは、名神高速・山陽自動車道でトイレ休憩を取りながら西に向かい、広島到着は12時の予定です。3日間とも天気は良さそうです。

画像1
画像2
画像3

修学旅行だより〜1日目1−集合、結団式

 おはようございます。5月24日(水)、3年生は広島・岡山方面へ、2泊3日の修学旅行に出発します。一昨年は、方面や実施時期を2〜3回変更し、ようやく秋になんとか実施できたという状況でしたが、今年は昨年同様、予定通りに行えます。3日間とも天候にも恵まれそうで、幸先の良いスタートです。
 今日は、朝6時15分に学校集合。まずは、体育館で結団式を行いました。司会進行は実行委員生徒が行い、校長先生のあいさつ、同行してくださる添乗員さん、写真屋さんの紹介もありました。
 修学旅行のスローガンは「楽学両道」で、「楽」は友達と喋ったり仲間と協力して楽しむこと、「学」あ平和学習で学んだ原爆のこと、現地へ行き被災者の皆さんの気持ちや当時のことを考えること、みんなで集団行動についてまなぶことを意味しているとのことです。みんなで最高の修学旅行になるよう、頑張ってください。

画像1
画像2
画像3

「ひまわりプロジェクト」〜ひまわりの種まき

 5月18日(木)放課後、「ひまわりプロジェクト」が本格始動しました。この日は生徒会役員とボランティア約35人で、花壇(正門を入って右手)にひまわりの種をまきました。
 「ひまわりプロジェクト」は、福島のNPO法人シャロームが呼び掛けておられる活動です。シャロームは、長年、障がいの有る方も無い方も、共に生きる温かいまちづくりを目指して活動してこられました。震災以前から行われていた活動の一つには、障がい者と農家の方々が協力しながら、ひまわりを栽培し、その油を製品化するという「食用ひまわり」栽培がありました。これらの活動の中から、農業授産を取り入れた障がい者施設の立ち上げ計画されておられましたが、今回の原発事故で状況は一変し、土壌汚染の明らかな土地でのひまわり油の生産は断念せざるをえなくなりました。しかし、ひまわりの種を送り福島を励ましていただいた方との交流の中で、「来年からは私たちが種を送っていただいて栽培し、ひまわり油の原料としての種を送り返しましょう。」との提案があったそうです。
 明日から、クラスごとにボランティアのメンバーが、ひまわりの水やりをしてくれます。天候がよければ、7月上旬に花が咲く予定で、1学期末懇談で来校された際に、是非保護者の皆様もご覧ください!

画像1
画像2
画像3

3年生・学習確認プログラム実施

 5月16日(火)2〜4時間目・17日(水)3〜4時間目、3年生は今年度1回目の学習確認プログラムに取り組みます。これは、京都市の小学校(ジョイントプラグラム)3年生から中学校(学習確認プログラム)3年生の児童・生徒が、学習の定着状況の確認をテスト形式で行うものです。今日を含む前後数日で、京都市の中学3年生が同じ問題に取り組みます。写真は3時間目の社会の様子で、さすがにみんな真剣に取り組んでいました。今日は国語・社会・数学、明日の3・4時間目に理科・英語、合計5科目のテストを実施します。
 このテストには予習シートと復習シートがついています。家庭学習としても活用してください。結果は約1か月後に返却されます。中学1年からの推移もわかるので、自分のがんばり度も振り返ってください。さらに3年生にとっては、進路を決める際、自分の力を見極める資料ともなります。
 今後の学習確認プログラムは、3年生は10月に2回目を予定しています。また、2年生は7月・10月・1月の3回、1年生は10月・1月の2回実施します。みなさん、がんばって下さいね。

画像1
画像2
画像3

放課後の自主学習会・開講式

 5月15日(月)部活動終了後の17時より、会議室で「放課後の自主学習会」開講式を行いました。
 この学習会は、授業で分からないところを分かるようにすること、家庭学習の基礎となる、自学自習の力をつけることを目的として取り組んでいます。行事日などを除き原則、月・水・金曜日の週3回、数学・英語2科目の学習を進めていきます。指導してくださるのは地域の学習ボランティアの皆さんです。
 開講式では、学習ボランティアの方からや激励の言葉、諸注意がありました。そのあとは、今までの復習を中心に、みんな熱心に学習していました。
 なお、学習会の参加申し込みは随時行っています。申込書がほしい人は、担任または教頭まで申し出てください。
画像1
画像2

授業参観・教育課程説明会・進路保護者会を実施

 5月15日(月)、「教育課程説明会」並びに「進路保護者説明会」を実施しました。説明会に先立ち、5時間目は授業参観を行い、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただきました。6時間目には会議室で教育課程説明会と進路保護者会を実施しました。学校長と教務主任から、本校の概要と授業時数や行事をお話しさせていただきました。進路主事からは、入試制度や年間の進路手続きの概要等説明させていただきました。熱心に説明を聞いていただきありがとうございました。なお、説明会にご欠席の方には、お子達を通じて資料をお渡しします。
 次回の参観は、6月3日(土)を予定しています。時間割等の詳細は、後日プリントでお知らせします。
画像1

土曜スクール・開講

 5月13日(土)午前8時30分から、会議室で本年度第1回目の「土曜スクール」を行いました。洛西中学校では、原則月2回「土曜スクール(英検3・4級対策講座)」を地域の学習支援ボランティアの方のお力をお借りして実施しています。開講式では、校長先生からの励まし、講師の先生の紹介のあと、早速学習に取り組みました。9時30分までのおよそ50分間の学習でしたが、みんな集中して取り組みました。なお、土曜スクールは、2月まで残り16回実施します。
 なお、参加申し込みは随時行っています。申込書がほしい人は、担任または教頭まで申し出てください。
画像1
画像2
画像3

陸上部 春季大会

 5月3日(水・祝)西京極総合運動公園たけびしスタジアム京都で、陸上部の春季大会が行われました。洛西中学校からは5種目にエントリーし、走幅跳に2名、100m走に2名、200m走に1名、800m走に1名、1500m走に1名が出場しました。天候も良くよいコンディションの中で、それぞれの種目で懸命に跳躍・力走する姿があり、力を出しきって他校の選手達と競い合うことができました。自己ベスト記録を目指して努力してきたことが、今後の成長につながると思います。春季大会で得たことを糧にして、夏季大会に向けて、これからの成長を期待しています。
画像1
画像2
画像3

男子ソフトテニス部 春季大会団体戦1回戦

 5月3日(水)近衛中学校会場で、男子ソフトテニス部の団体戦1回戦が行われ、3ペアが出場しました。近衛中学校と対戦し、各ペアは接戦を繰り広げましたが、1−2で惜しくも敗退しました。出場をした本校の3ペアは、一球一球に集中してプレーすることができ、昨年度と比べ確実に力をつけてきました。粘り強く自分と相手選手に向き合った今日の試合を糧にして、今後の成長に繋げていってください。活躍を期待しています。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

校則について

学校沿革史

保健だより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp