京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:131
総数:820148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【6年】 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
先々週、雨の日でしたが,向島南小学校の体育館からキュッキュッとシューズの音がしてきます。

中をのぞいてみると、サッカー部が練習をしています。
安全に気を付けながら活動しているようです。

6年生が7年生・8年生を相手にしながら練習している姿も見られます。
小中一貫校だからこそ、先輩とサッカーがしやすい環境にあり、より上のレベルを目指すきっかけにもなりますね。

今回はサッカー部のみの紹介となりましたが、多くの部活でこのような光景が見られます。
先輩の姿を見ながら、さらにパワーアップだ6年生!

【6年】 GIGAで新聞!

画像1 画像1 画像2 画像2
「何をしてるのですか?」
放課後に教室に残り、GIGA端末をさわっている生徒にたずねてみました。

「クラスの友達のことを紹介する新聞をロイロノートで作っています!」
「へぇ〜それはおもしろいですね!」

GIGA端末を学級新聞づくりにも役立てることがおもしろいです。
4階フロアには生徒用のプリンターも設置されているので、作成した新聞はすぐにプリントアウトすることができます!

あっ!あそこに新聞で紹介される生徒の姿が!
「先生にも1枚写真をとらせてください!」
「いいですよ!」
パシャ!

新聞が楽しみです!

【6年】 合唱朝練

画像1 画像1
いよいよ今週末が合唱コンクールです!
先週の金曜日より朝練がOKとなりました。

どのクラスも「朝練をしよう!」と合唱リーダーさんから声掛けがありました。

普段よりも早く教室に入ってくる生徒もたくさんいます。
泣いても笑っても残り4日!
さぁ、最高の合唱に仕上げましょう!
パワーアップだ6年生!

【6年】 ミライシードと友達の輪

画像1 画像1 画像2 画像2
「これど〜やんの?」
「もっとていねいに書かなペケされんで!」
「この問題はここを、こうして・・・」
ミライシードの課題に取り組む生徒の周りに生徒が集まっています。

ミライシがードの課題をきっかけに、学習のことで会話が広がっています!

【6年】 算数「比とその利用」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習では、比の学習をしています。
2つの量の割合を表す方法を知り、等しい比や比の値の求め方を説明しています。

ただ先生の話を聞くだけよりも、人に説明する方が学習の定着が見られる。
6年生なりの言葉で一生懸命説明しています。
みんなの前で、ペアで。

説明をすることで、説明する力も伸びていきます。
説明を重ねて、パワーアップだ6年生!

【6年】 図書委員の本紹介動画

画像1 画像1
10月に図書委員企画のビブリオバトルが開催されます。
ビブリオバトルとは、おすすめの本を紹介し合い、どの本を一番読んでみたいと思ったか、投票で1番を決める取組です。

今回、ビブリオバトル開催のお知らせと共に、図書委員がおすすめの方を紹介する動画を各学級で流しました。

6年生図書委員の姿もありました。緊張しながらも、先輩と共におすすめの本を紹介していました!

【6年】 われらワゴン隊☆

画像1 画像1
チームステージでは、給食の食器や食缶等の返却をワゴンに乗せて1回まで下ろします。
返却担当は、チームステージのたてわりグループ(5・6・7年)で順番に行っています。

この日の6年生担当が、いい顔でこちらを向いてくれました。

昼休みの時間を使って、嫌な顔一つせず、責任をもって片付けてありがとうございます!

【6年】 パワーアップ会 夕方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(金)の放課後パワーアップ会はタグラグビー部と合同で行いました。
初めてタグラグビーをする6年生もたくさんいます。
楽しそうに試合をしていました。

ボールを追いかけたり、相手をマークしたりする中で、様々な動きをしていきます。
楽しみながら動いていくことで、体がどんどんパワーアップしています!

試合を待っている6年生は、コートの外でパスの練習をしていました。
待っている間にもできることを探す。すばらしいですね!

【6年生】給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「いただきます」食べ物に対する感謝の言葉。
起源が気になり調べたところ、江戸時代に「いただく」が飲むや食べるの謙譲語として使われ、それと同時に「いただきます」が広がったという説があるそうです。

生徒たちの給食への思いは人それぞれです。ものすごく楽しみにしている人、苦手だけど頑張って食べる人、好きな給食が出て喜んでいる人など・・・
しかし、どんな思いを持っていても、食に感謝するというその気持ちだけは共通です。
今日は「ししゃものからあげ」「みそ汁」この二つがやはり人気でした。
美味しそうに食べる姿はそれを見ている人も幸せにします。
たくさん食べてたくさんPower Upしていきましょう!!
Power Upだ!!6年生!!

4年生 体育 「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな秋晴れの空のもと、
体育の学習でリレーをおこないました。

バトンパスをするときのポイントを
先生や友達と何度も確認し合う生徒の姿や、
「がんばろう!」とチームを鼓舞する生徒の姿、
いろんな姿がレース前には見られました。

一生懸命に走り切った子どもたちの表情は
とてもさわやかで、かっこよかったです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 学習確認プログラム(7〜9年)
10/11 1組校外学習(大文字予備日)
検尿1日目
10/12 聴覚支援センターより出前授業(1年)
検尿2日目
10/13 2年遠足(動物園)
8年生チャレンジ体験事前訪問(5・6限)
9年生出前授業(6限)
10/16 健康安全日
視力検査(1・2年・1組)
9年生進路検討会2日目
6年人権学習(5限)ハンドアーチェリー体験

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp