京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up46
昨日:149
総数:823173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】笑!

画像1 画像1
「あかん!笑ってしまう…」

出番を待つリーダー達も、武道場で代表者の出し物を見て、思わず笑みがこぼれていました。

しかし、笑ってしまうと…爆弾が大爆発してしまいます!!

『まさに…ほほえみの爆弾!笑いはダイナマイト!!』

【8年生】爆!

画像1 画像1
せーの…

「ただ今より、ビジョンステージ集会を行います。」

「集会開始後、(笑うことが許されるコーナーを除き)、どんなことがあっても絶対に笑ってはいけません。担任の先生ジャッジのもと、笑ってしまった場合、その場でクラス代表者として武道場まで来てください。」

「それでは、ほほえみの爆弾!笑いのダイナマイト起爆装置」

「スイッチ―ーーーーーーーオーーーーーン」

司会者の元気な声とともに始まったステージ集会!

【8年生】集い

画像1 画像1
「夢じゃないあれもこれも 今こそ胸をはりましょう

 祝福がほしいのなら 底無しのペイン 迎えてあげましょう

 そして戦うウルトラソウル!!」

2001年以降、テレビで放送されるようになった世界水泳選手権。

2年ごとに世界各地で開催されているこの大会。

少し古いが「超 気持ちいい!」という流行語を出した北島選手も、この世界水泳で大活躍をしたことが蘇ってくる。

そんな世界水泳のテーマソングと言えば、「ultra soul」!

テンポ良き曲調からか、ボーカルの歌声からか、ベースの音からか定かではないが、非常にテンションがあがる曲の1つだと言える。

そんな気分上々の曲を先生方が熱唱する映像から始まったステージ集会。

武道場と、教室をリモートでつなぎながら、たくさんの笑いが生まれた集会でした。

「ウルトラ ソウル!!」8年生!!

【8年生】隠れファン!

画像1 画像1
「カチカチッカチ!」

先日、ホームページの隠れファンについて紹介をしたが、ここ最近の動向をチェックする新たな隠れファンを見つけてしまいました。

「Socity.4.0 情報化社会」と呼ばれる現在、身の周りに意識を向けると、様々な情報が流れています。また、それらを得る手段も様々な方法があります。

情報を扱う上で大事にしたいことや、人と情報の間にあるメディアの活用において、大切にしていきたいことを考え、自身が適切だと思う距離感で接することが大切です。

「デジタル・シティズンシップ」を大切に頑張ろう8年生




【8年生】注意!

画像1 画像1
「先生!!先生!!!!」

「ん?」

声が聞こえる方向に目を向けると、「冷気が逃げないように、ちゃんと閉めてね。」と書かれた札を持った生徒がこちらを見ているではありませんか。

まさかと思い、入ってきた扉に目を向けると…あ!少し開いている!!

「ごめんよ!」と言いながら、ドアを閉めると

「ドンマイです!」と優しく返答してくれました。

地球にも、環境にも、そして先生にも優しい所が素敵ですね!

がんばろう、8年生!!

【9年生】ステージ集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のステージ集会はリモートで行いました。夏休みの過ごし方、進路に向けての話を聞き、夏休みに意欲が高まる集会になったと思います。

【9年生】ステージ集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、4時間目にステージ集会を行いました。この日の為、代表委員と生徒会の生徒がたのしいステージ集会になるように準備をしてくれました。

【8年生】支!

画像1 画像1
「これで良し!」

学校生活を支えてくれる人は、数えきれないくらいいます。

「保護者、地域の人、友だち、先生……」


毎日、4時間目の開始前、給食台をきっちり係が整えてくれます。

係が忙しい時は、「手伝おうか?」と言い、誰かが整えてくれています。

こんな毎日の積み重ねが、日々の学校生活の「当たり前」を築いてくれます。

本当にありがとう、8年生!!

【8年生】燃!

画像1 画像1
「次こそは、絶対に!」

ムカサンの結果を見て、燃える生徒!!

「悔しい思いをしたくないっていいながら、悔しい!って思う瞬間が大好き」

白猫プロジェクトのCM曲を歌う大原櫻子が言っていました。

確かに、悔しい思いは嫌ですが…

振り返れば、悔しい思いをし、努力をし、その後の結果が出た時の嬉しさは記憶に深く残ります!!

この悔しさが喜べる悔しさとなるように、がんばろう8年生!!

【8年生】繋!

画像1 画像1
「おはよう!タッチ―!!」

図書館を利用していた際、4年生の図書館利用と重なりました。

花背山の家リーダー研修や、ピア清掃、ピア交流遊びなど、多くの場面で、たくさんの時間を過ごしてきたこともあり、自然と触れ合いが生まれます。

8年生は、自分たちが4年生時に、この向島秀蓮小中学校が開校となりました。

きっと自分たちも一貫校になって、上級生のお兄さん・お姉さんと触れ合う機会が自然と増えたことだと思います。

「その時、どう思っていたか」や「どんな声かけをしてもらった?」と覚えている人は、きっとそんなにいないと思います。

しかし、たくさん関わりを持ってもらったことは、身体が覚えています。

今回みんなが自然と手をふったり、挨拶をかわしたり…きっとそんな関わりをたくさんしてもらっていたんだと思います。

一貫校だからこそできる取組を、自分たちの強みに変えていきましょう!!

がんばろう、8年生!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 学習確認プログラム(7〜9年)
10/11 1組校外学習(大文字予備日)
検尿1日目
10/12 聴覚支援センターより出前授業(1年)
検尿2日目
10/13 2年遠足(動物園)
8年生チャレンジ体験事前訪問(5・6限)
9年生出前授業(6限)
10/16 健康安全日
視力検査(1・2年・1組)
9年生進路検討会2日目
6年人権学習(5限)ハンドアーチェリー体験

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp