![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:131 総数:820175 |
2年生【生活】おもちゃ作り![]() ![]() ![]() ![]() みんなで、どうしたらもっと上手に動くか考えて、何度も何度も試行錯誤をしています。 上手に動くと気持ちいいですね。 2年生 かむことマスターになろう![]() ![]() ![]() ![]() 咀しゃくチェックガムを使用して、どのくらい自分の噛む力があるのかなと確認しました。 30回噛んで色が変わっているかチェックします。 濃いピンク色に変化して、「しっかり噛めてる!」と褒めていただいた子もたくさんいました。噛むことの大切さをこれからも大切にしてくださいね。 2年生【図工】お話の絵 1![]() ![]() ![]() ![]() そのためにペープサートで想像を広げています。 みんなでそれぞれの場面に分かれて、とても楽しそうです。 2年生【体育】なげあそび![]() ![]() ![]() ![]() 今回は新聞紙をまるめて、友だちとキャッチボールをしました。なかなか上手にボールが飛んでいかなかったり、うまくキャッチができなかったりする場面もありましたが、投げ方を意識すると上手に投げれた子もたくさんいました。 「次は速いボールを投げるぞ」と意気込む姿も見れました。 7・8年生合同学習(進路編)
5限には7年・8年の合同学習を行いました。
テーマは進路。 8年生が夏休みに行った高校調べの成果を聞かせてもらいました。 聞かせてもらうことで、知らない言葉や知識に触れることができました。 教室での振り返りの際にも、あれはこれはと質問してくれました。 これから進路選択についても、少しずつ知識を増やしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年生 授業の様子
理科の授業では、水溶液の性質について実験して学びました。
「水溶液の濃さに違いはあるのだろうか?」という問いに対して、 実際に水に角砂糖を溶かして考えました。 生活経験と実験とを照らし合わせることで、理解が深まったのでは? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校生からの防災講演
ハザードマップを眺めて、改めて向島周辺の水害の危険性についても確認しました。
こうやって学ぶ機会をもつことが、何よりも行動の質を高めることにつながります。 最後の質問タイムでは、自分がポスター作りに向けて調べたことと、 高校生から学んだことの違いに気づき、質問する人もいました。 多くのことを吸収できた2時間の学習でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校生からの防災講演
高校生が準備してくださった講演は、
7年生向けにとクイズ形式にしてくれているところがたくさんありました。 こういう、聞く相手に合わせたスタイル選択は、ぜひ見習いたいところですね。 正解に喜びつつも、高校生からの追加で知っておきたい知識を、 誰に言われるともなくメモしている人が何人もいました。 これこそ、主体的な学び!自分を高めるチャンスにできていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校生からの防災講演
続く6時間目は、東稜高校の生徒からの防災講演を受けました。
防災グッズの一つである、段ボールベッドについても教えてくださいました。 これ、秀蓮にもあるんですよね。 何人も乗って、強度を確かめ、「おぉー!」とうなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災ポスターセッション(3)
7年生以外を普段担当されている先生方も
たくさん参加してくださいました。 いつもと違う角度から刺激を得ると、 テーマに対する理解や考えが深まりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|