京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:35
総数:498111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【5年】命輝く羽束師米

画像1
画像2
画像3
2学期に入りました。総合的な学習の時間では夏休み前に植えた稲の様子を観察しました。ぐんぐん伸びた稲もあれば少し色の変わった稲もあり、子ども達は興味津々。一生懸命稲の様子をスケッチしていました。

【5年】どちらを選びますか

画像1
 国語科の学習では『どちらを選びますか』の学習を進めました。自分の立場を明らかにしてお互いの意見を話し合う学習です。今日は役割分担をして、グループで自分の役割に沿って相談をしました。目を輝かせながら一生懸命話し合いをしていました。

新出漢字の学習

画像1
新しいドリルの新しい漢字。背筋を伸ばして、お手本の文字をしっかり見てゆっくり書いていました。新しいドリルをもらうと、「丁寧に書こう!」と張り切ることができるのは今も昔も同じようです。

Let's enjoy English♪

画像1
画像2
 英語の時間には、キソサポといったデジタル教材も活用しながら学習を進めています。

 ロイロノートにフラッシュカードを取り込んで
発音の練習をしています。
授業の中だけでは覚えきれない単語も好きな時間にいつでも練習できます♪

夏の終わり2

画像1
画像2
 一方で植物はというと、、、、
月曜日まで1つしか咲いていなかった
へちまの花がたくさん咲いていました。

 さるすべりの木にも花が咲いていたり
春に咲いていた藤の花が枯れて、種ができていました。

夏の終わり1

画像1
画像2
 カブトムシのたまごがよう虫になりました。
子どもたちの知っているよう虫よりも
まだ小さいもので、とても驚いていました!
これからどこまで大きくなるのか楽しみですね。

2年 ○○だと思う作品は…?

図画工作「じっくりカードを見てみよう」の2回目です。
子どもたちは、今日はどんな作品を見ることができるのかワクワクしている様子でした。

今回は、「きれいだと思う作品」と「ふしぎだと思う作品」をそれぞれ選びました。

前回と同じく、選んだ作品やそう思った理由も人それぞれで、感じ方の違いを楽しみました。
画像1
画像2

2年 音読劇に向けて

国語の「お手紙」の学習では、登場人物の様子や気持ちを音読で表現する「音読劇」を行います。そのために、授業の中でお話の内容や登場人物の気持ちを考えています。

「がまくんの『かなしい気分』を表すにはどのように読もうかな。」
「かえるくんは大急ぎで家に帰るから、早く読むといいね。」

最後は、読み方を工夫しながら役に分かれて音読の練習をしました。
GIGA端末で録画しながら練習したので、少し緊張している子どもたちでした。
画像1
画像2

ひまわり学級 遠足〜イルカのお遊び〜

オリエンテーリングが終わったら、全員集合。

イルカの場所に集まりました。
イルカのお遊びを座って見たり
イルカの休憩を近くで見たりと 楽しんでいました。

最後は、みんなで おいしいお弁当を食べて
おなかも 笑顔も いっぱいになった 一日でした。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 遠足〜オリエンテーリング〜

水族館では、写真を撮るだけでなく
驚きがたくさんありました。

水族館のガラスがカーブになっているので
「水の中に入っているみたい。」や
同じ場所を見る角度を変えて
「上から見るのと、下から見るのとでは、全然違うね。」
「クラゲのトンネル、きれいだね。」など
全身で水族館をたのしんでいました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp