京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:36
総数:534921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

4年 国語『新聞を作ろう』

画像1
画像2
みんなで新聞づくりに励んでいました。

編集会議では、みんなが興味を持ってくれる

記事の内容について話し合い、記事の

レイアウトについても考えていました。

出来上がりが、とても楽しみですね。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月4日(火)の献立は、
・味付けコッペパン
・牛乳
・豚肉のケチャップ煮
・スープでした。

 じゃがいものホクホクとした食感と、ケチャップ味がよく合っていました。
 スープには、たまねぎ・にんじん・キャベツ・もやしと、たっぷりの野菜が入っていて、野菜のシャキシャキとした食感を楽しみながらいただきました。

1年 タブレット ドリルパークに挑戦

 今日は初めてタブレットのドリルパークの問題を解きました。
既習の算数の問題を解きました。
子どもたちは楽しみながらたくさん問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 あさがおの花のこすりだし

 土日のお休みの間にあさがおはぐんぐん育ち、今朝はたくさんの花をつけていました。
子どもたちは「いっぱい咲いてる!」と大喜びでした。

今日は、あさがおの花を和紙に「こすりだし」をしました。
ファイルにはさんでこすっていると、だんだん花の形が浮き出てきました。
次の時間は、花を切り取って貼り絵をしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

2年 図工『音づくり フレンズ』

画像1
いろいろな材料から、自分のイメージした音が

出るような楽器を作っていました。

みんな、とても意欲的です。イメージに近づけるように

どんどん工夫する姿も見られました。

自分だけのオリジナルの楽器・・・

出来上がりが楽しみですね。

3年 理科『音のふしぎ』

画像1画像2
3年生の教室から、何やら「バンバン」と

何かをたたく音が聞こえてきます。

音の大きさと、もののふるえ方の関係について

実験をしていました。みんな楽しみながらも

音とふるえ方について、体験的に学び

科学していたのですね。

1年 国語科 おおきなかぶ 音読発表会 その1

 「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。
お面をつけてやる気満々の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 おおきなかぶ 音読発表会 その2

 それぞれの役になりきって、台詞を追加したり、動作を工夫したりしました。
子どもたちは、「めっちゃ楽しかった!」そうです♪
画像1
画像2
画像3

3年 国語『まいごのかぎ』

画像1画像2
他のクラスでも、『まいごのかぎ』を

読み取っていました。子どもたちが発表した

登場人物の様子や思いが、黒板の拡大本文に

たくさん書きこまれていました。

1年 国語『聞き取りテスト』

画像1画像2
1年生の前を通ると、

シ〜ンと静まり返っています。

聞き取りテストのお話を

とてもよい姿勢で、静かに聞き入っていました。

すばらしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp