京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:4
総数:205652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 形が動く 絵が動く

図画工作科の学習では,ものを少しづつ動かしたり,形を変えたりして撮影した写真を連続させたアニメーション作りを行っています。身近なものを使って,おもしろいアニメーションができました!
画像1画像2画像3

4年 国語科「お礼の気持ちを伝えよう」

 書いた手紙を友達と読み合いました。それぞれがミニ先生になって友達にアドバイスを送っていました。
画像1画像2画像3

4年 体育科「高とび」

 高跳びの学習が始まりました。この日は、準備の仕方や学習の進め方を確かめました。
 活動がスタートすると、グループの中で自然と脚の上げ方や助走の仕方について交流が始まっていました。すごい!
画像1
画像2
画像3

【5年】理科「植物の発芽と成長」

カッターナイフを上手に使って、種子を半分に割って観察しました。

気づいたことを書く時間には考えながら、しっかりとノートに書けています。
交流の時間にはたくさんの子が挙手して、意見を伝えよう頑張っています。
授業のよい雰囲気をどんどん自分たちで作っていってもらいたいです。
画像1画像2

【5年】理科「植物の発芽と成長」

理科室で授業をしました。

インゲンマメの発芽前と発芽後の種子を比べて、気づいたことを出し合い、発芽には本当に養分は必要ないのかを考えていきます。

今回の学習では、種子の中がどうなっているのかを半分に割って観察してみました。
割った中に、小さな白いものがあり、その部分が成長すると根・茎・葉になることを伝えると、子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2

4年 社会科「くらしと水」

 これまでの学習で、生活の中でたくさんの水を使っていることを改めて知った子どもたち。この時間には、そのたくさんの水がどこからやってきているのかについて考えました。
 地図を見ながら、自然と意見を交流している姿、とってもすてきでした。
 京都市の水道水は琵琶湖からやってきていることを知った子どもたち。実際に琵琶湖の水と京都市の水道水を比べて気付いたこと・疑問に思ったことから学習問題を立てました。
画像1
画像2

4年 理科「電池のはたらき」

 「乾電池の向きによって電流の向きは変わるのか」を実験して確かめました。グループで協力しながらスムーズに実験を行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

4年 視力検査

 視力検査がありました。
画像1画像2

4年 国語科「お礼の気持ちを伝えよう」

 お礼の気持ちを伝える手紙の下書きをしました。子どもたちは、教科書を参考に季節のあいさつを考え、丁寧な言葉遣いで書くことを意識して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

2年 新体力テスト練習会

画像1
画像2
画像3
5・6年生の体育委員会の人たちが、体力テストに向けて中間休みに練習会を開いてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp