![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:13 総数:205641 |
4年 算数科「一億をこえる数」
0〜9までの数を使って、13桁の数を作りました。できた数字を見ながら、気付いたことを進んで話し合う子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 【5年】理科「メダカのたんじょう」![]() ![]() ![]() メダカのたまごもこの使い方を生かして、しっかりと観察していけるとよいです。 【5年】理科「メダカのたんじょう」![]() ![]() ![]() メダカを飼育するための環境やオス・メスの見分け方、卵を拡大して見るための双眼実体顕微鏡についての学習をしてました。 学習の最後には、ペトリ皿に水槽の水と水草を入れたものを拡大して見てみました。 綺麗にピントがあって見れたときには驚きの声がたくさんあがりました。 ベースボール(くすのき)![]() ![]() ![]() ボールのとんできそうなところを考えて守備についたり、ボールをよく見て思いっきりバットを振ったり、それぞれにめあてをもって挑みました。チーム内で「ナイス!」や「この回はみんなで守り切ろうな!」など素敵な声かけもたくさん聞こえてきました。 エンドボール(くすのき)![]() ![]() パスをもらうためにはどのような動きをすればいいのか、どのようなパスをすればいいのかチームで考えながら試合にの臨んでいます。試合を重ねる度にナイスプレーが増えています♪ 6年☆家庭科「朝食から健康な1日の生活を」
自分の好みに合った固さでスクランブルエッグづくりをしました。
準備から片付けまで、グループで協力しながら進める姿がたくさん見られました。 お家でもぜひチャレンジしてください! ![]() ![]() ![]() 6年☆たてわりそうじ
たてわりグループに分かれて、いつもは掃除できていない特別教室などをきれいにしました。
たてわりでの活動にも慣れてきたのか、5・6年生が積極的に声かけしながら、テキパキと掃除してくれました。 ![]() たてわりそうじ(体育館)
体育館のたてわりそうじの様子です。高学年の人たちが中心となって、進んで掃除に取り組んでいました。すばらしい!
![]() 4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習
6月28日(水)の校外学習に向け、事前学習を行いました。京都では最先端のモノづくりを行っている企業や技術が多くあることを知った子どもたち。28日の校外学習に向けて、自分の学習問題を考えました。
![]() たてわりそうじ
「たてわりそうじ」の取組を行いました。
6年生が中心となって、たてわり班で協力して そうじをしました。 中庭やふれあいサロンなど、普段のそうじ 時間ではしないような場所を中心に行いました。 「先生!この場所は拭いてもいいですか?」 「ここにごみを集めたよ!」 など、すすんでそうじに取り組んでいる様子が 感じられ、それぞれの場所もきれいになったので、 とてもよかったです。 ![]() ![]() |
|