京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:4
総数:205593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 体育科「リレー」

 バトンパスの工夫をしっかりとチームで話し合うことができています。「タイミング」
「距離」「手の位置」等に注目しながら、どんどんバトンパスが上手になっています!
画像1
画像2
画像3

地生連クリーンキャンペーン

9月2日 地生連クリーンキャンペーンがありました。
本校児童のみなさん、保護者の方々も数多く参加し、みんなで山科川の周りのゴミ拾いをすることができました。醍醐支所の方々、本校教職員も協力させていただきました。
準備等お世話になりました地生連役員の皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【6年】理科「生物どうしの関わり」

画像1
画像2
画像3
植物と空気との関係について調べています。

日光に当てる前と、当てた後、段ボールのおおいをしたものと、していないもので実験前と実験後の酸素と二酸化炭素の割合について調べました。

予想とは違ったり、実験の条件が整いきらずに思うような結果が出なかったりと、非常に難しさのある実験でしたが、光合成について一生懸命考えることができました。

植物も動物と同じように呼吸をすること、日光を浴びると二酸化炭素を吸収して、酸素を作っていることを知り、たくさんの驚きがあったようでした。

【5年】理科「植物の実や種子のでき方」

画像1画像2画像3
アサガオの花のつくりを観察して調べました。

花は、「花びら」「がく」「おしべ」「めしべ」からなっていることを学習し、おしべやめしべの様子などについて観察カードにまとめていきました。

花びらを開くと、「中に6本、なんかある!」と細かい所に興味をもったようでした。
おしべ・めしべの先に着目すると、形が違うことにも気づき、めしべは一本しかなく、がくの元の方にくっついていることから、実ができるのはめしべの方ではないかという予想を全体で交流しました。

次はおしべ・めしべの先についている粉(花粉)について詳しく調べていくことにしました。

3年 体育「リズムダンス」

 3年生の体育では、リズムダンスに取り組んでいます。様々な曲を聞いて、その曲にのりことを目標に学習しています。初めは恥ずかしがっていた子どもたちも少しずつ曲にのれるようになてきました。
画像1
画像2

3年 社会「スーパーマーケット見学2」

 普段は入ることができないバックヤードにも案内していただきました。大きな冷蔵庫や冷凍庫にも入り、貴重な経験をさせていただきました。
画像1画像2

くすのき3年 社会見学 〜スーパーマーケット〜

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習として醍醐コープさんへ見学に行ってきました!店内に施されている様々な工夫を見せていただいただけではなく、バックヤードにも入らせていただき、普段は見ることのできない裏側の様子まで教えていただきました。お店で働く皆さんの仕事に対する情熱とお客様に対する愛を感じる見学となりました。

3年 社会「スーパーマーケット見学1」

 社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行きました。たくさんのお客さんを呼ぶためのスーパーマーケットの工夫を見つけに行きました。しっかりとお話を聞くことができました。
画像1
画像2

2年 道徳

画像1
画像2
花火にこめられたながいのお話をもとに、地域の行事にこめられたねがいについて考えました。

2年 図工

画像1
画像2
画像3
夏休みの思い出を粘土で表しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp