京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:199890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

4年 国語 聞き取りメモの工夫

画像1画像2
大事なことを落とさずに聞き取るためには、メモを工夫して取ることが大切です。どのようなことに気を付けてメモを取るとよいのか、考えました。そして自分がとったメモをもとに、話の内容を知らない友だちに伝えるために動画を作成しました。

金曜日には浄水場へ見学に行きます。たくさん話を聞きますので、聞き取りメモの工夫をこらしてしっかりと学びを深めたいですね。

4年 社会 くらしと水

画像1画像2
自分たちがたくさん使っている水は、どこから送られてきているのか、ということについて考えました。

「毎日たくさんの量の水を使っているので、海でないと足りないのではないか。」
「地下にたくさんの水がたまっていてそれをくみ上げているのではないか。」
「京都にはたくさんの川があるのでその水を使っているのではないか。」
「京都は山に囲まれているので、山の水を使っているのではないか。」

などと予想したことをもとに、地図帳で京都市の様子を調べました。すると、京都市のまわりには海はないけれど、お隣の滋賀県に琵琶湖がある、ということに気付き、京都市の人々は琵琶湖の水を使っているということがわかりました。

「でも琵琶湖の水って・・・きたないで。」
「でも水道の水はきれいやで。」
次の時間には、どうやってきれいな水になっているのか、調べていきます。

4年 社会 くらしと水

画像1
画像2
画像3
わたしたちが当たり前のように使っている水は、どこからどのように送られてきているか、ということについて学習を進めています。

先日は、自分たちが毎日過ごしている学校にはどれくらい水道の蛇口があるのか、ということを調べました。グループで調べるところを分担し「めっちゃあるやん!」などと言いながら調べていました。

校内草引き

画像1画像2
今日の3時間目に校内草引きを行いました。縦割り班ごとに分担して行いました。見た目は小さな草でも根っこは長くてびっくりしている児童や1年生にやさしく話しかけている高学年の児童が見られました。最後にビニール袋の山を見てみんなで達成感を味わうことができました。暑い日でしたが、たくさんの保護者の方も参加して下さったこと,感謝しています。ありがとうございました。

6年社会 国の政治の仕組みと選挙

画像1
内閣や裁判所について調べたことを交流しました。交流を通じてそれぞれのはたらきを理解し,分かったことや考えたことをノートにまとめることができていました。

たねまき

画像1
 たねから め がでました。
さて なんのしょくぶつか わかるかな。

6年 さいほうにチャレンジ

画像1
 身近に使うことのできるかばんをつくっています。教え合う姿はすてきです。ミシン縫いをする準備をすすめています。

3年 てつぼう運動

画像1
 自分ができる技に挑戦(チャレンジ)しました。これからいろいろな技ができるようになるといいですね。

4年 電気のはたらき

画像1
 モーターに電池をつなぎ、プロペラをまわす体験をしました。
「回っているのに、風がくるものと、こないものがある」ということに気づき、モーターの回転する向きと、電流の向きについて調べようという学習問題を立てました。さあ実験開始です。

1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
 1年生をむかえる会をひらきました。児童会本部が主体となって会を計画したり、運営をしたりしました。たてわり班ではそれぞれが考えたオリジナルのクイズ大会を行い、1年生に喜んでもらいました。上級生が下級生にやさしく接する姿に、心があたたかくなりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp