京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:45
総数:643603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

わくわく1年生〜あさがおさんとあそぼう〜

画像1
画像2
画像3
夏休みの期間種集めや、お花の冷凍にご協力いただきありがとうございます。生活科の学習で、お花を使って色水遊びに挑戦しました袋に入れてもみもみすると少しずつお花の汁が出てきました。「わあ!きれい!」ととても嬉しそうな子どもたち。その色水の中に、コーヒーフィルターを入れてあさがおの飾りを作りました。色水の中に折ったフィルターを「ちょん!」とつけて色水がフィルターに「じゅわ」と染み込むと「わあ!すごい!」と歓声が上がりました。最後に素敵な楽しい遊びをさせてくれたあさがおに感謝をしました。

わくわく1年生〜まほうのたべかた〜

画像1
画像2
画像3
今週は栄養教諭の田畑先生と、苦手な食べ物が食べられるようになる魔法の食べ方を勉強しました。

初めに田畑先生が野菜が苦手なけんちゃんがある日偶然魔法の呪文が書かれた本を拾い、呪文を唱えながら食べると苦手な野菜が食べられるようになった絵本を読みました。

それから、けんちゃんみたいに魔法の本を手に入れようとみんなで教室中を探しました。「どこかに魔法の本は落ちていないかな?」と探していると、、、、なんと教室の中にも落ちていました!みんなで協力して見つけた魔法の本に名前を書いて、それぞれの苦手な食べものが食べられるようになる呪文をつくりました。「やさいへいきかたぶら!」や「おまめへいきかたぶら!」など自分の苦手なものに合わせて書いていました。

そしてカラフルに色付け自分だけの魔法の本に仕上げ、給食に挑みます。苦手なものがあった人は「ぱんへいきかたぶら!」と呪文を唱えながら味わって食べることができていました。これからも苦手な食べ物にもどんどん挑戦して欲しいです。

わくわく1年生〜あめのひたんけん〜

画像1
画像2
まだまだ暑い日が続いています。暑さ指数が警戒レベルまで達し、お昼から外遊びに出かけることが難しい日も多くありましたが、6日(水)少し気温も低く朝から雨が降りました。せっかくの雨なので、秋の雨の日探検に出かけました。雨が降ると、池の水が濁ったり、生き物が姿を隠すことに気付く子や、雨の音や水たまりに入る音を楽しむ子、雨宿りの楽しさを感じる子もいました。校舎の裏には、秋らしく松ぼっくりが落ちていました。雨の日は松ぼっくりの傘が縮むというお話をしました。他にも紅葉の葉が落ちていたり、枯れ葉がすこしずつ増えているなど植物の変化に気付く子も多く、みんなで秋の始まりを感じることができました。

3年 算数 表とグラフの学習

 「表とグラフ」の学習の最後に、2学期の新しい係ごとに、よりよい活動をするためのアンケートを考え、実施しました。集まったアンケートを集計し、ぼうグラフに表しました。その結果から、自分達の係ではどんな活動をすればよいかを考えることができました。身近な生活の中に、表やグラフを活かすことができると学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 総合 大すき!ももやまの町 寺田屋方面

画像1
画像2
画像3
 2学期最初の総合は鳥羽伏見の戦いの弾痕、伏見奉行所跡、寺田屋、十石舟の4か所を見に行きました。
 
 弾痕を見た時には「本当にここで戦いが起こっていたんだ。」と自分たちの住んでいる所で昔戦いが行われていることに驚いている姿が見られました。

 十石舟を見た時には「提灯には何が書いてあるのかな。」や「どこに行くんだろう。」などたくさんの疑問をもつことができました。

 今回の探検で自分たちが住む伏見の地の歴史に改めて興味をもっている様子でした。

わくわく1年生〜せかいについて〜

今日の道徳は国際理解の学習でした。いろいろな国の挨拶を知って互いに言い合ったことが楽しかったようで、世界や他の国について知れて嬉しいと言っていました。考えを書くときには背筋をピン!と伸ばしとても良い姿勢でした。2学期も頑張っています。
画像1

Let's Try 4年生 〜総合的な学習の時間『伏見の水』〜

画像1画像2画像3
1学期から総合的な学習の時間に『伏見の水』について調べています。

伏見は地下に水が豊富にあることや、その水が御香宮神社に流れていることを知り、実際にお話を聞きに行きました。

地下にも水の流れがあることや、御香水が名水100選に選ばれたことなどを教えていただきました。

来週は、聞いたり見たりしたことから思ったことや、もっと知りたくなったことを友達と交流します!

わくわく1年生〜お話からうまれたよ〜

画像1
画像2
図工科の学習では、本の世界から想像を広げて絵に表す学習をしています。GIGA端末を使って見本を参考にしながら下描きをしました。よく見本を見て、自分の描きたい絵を描いていました。

わくわく1年生〜10といくつ?〜

画像1
画像2
夏休みの工作・自由研究を紹介しました。みんな一生懸命取り組んできたので、とても上手に作り方や頑張ったところなどを話していました。聞いている友達も興味津々で「すごい!ここはどうやってつくるの?」や「どうやって調べたの?」とたくさん質問をしていました。

6年 薬物乱用防止教室

 30日(水)に伏見警察署スクールサポーターの方による『薬物乱用防止教室」がありました。保護者の方にも参観して頂き、10年前と比べて、少年の薬物乱用が10倍に増えているということや、ダメだとわかっているのに、好奇心や誤った情報を信じて薬物に手を出してしまうという現実を資料を元に教えていただきました。絶対にやらないという強い意志と日ごろから正しい行動をすることの大切さを学びました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp