京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up80
昨日:106
総数:933163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

理科

画像1
画像2
酸素や二酸化炭素が火を燃やすことで減ったり増えたりします。
数字の結果から考察を書きだしました。
火が燃えると空気中の空気の割合が変わるのですね。

理科

画像1
画像2
二酸化炭素と酸素は火を燃やす前と燃やした後ではどれくらい変わるのかを実験しました。
実験器具が新しいものばかりでしたね。

理科

画像1
画像2
画像3
友だちと協力し合いながら、酸素と二酸化炭素の実験をしました。
細かな作業が増えてきて丁寧に実験に取り組まないとできないことがわかってきましたね。

心遣い

画像1
画像2
図画工作の授業終わり、みんなが使って汚れた教室を静かにほうきで掃いてくれたり、自分が使っていない道具をきれいに洗ってくれている子どもたちがいました。誰かがきれいにしてくれているからきれいさが保たれていますね。「来た時よりも美しく」を意識して色々な場所や物を大切にしたいですね。本当にありがとう。

図画工作

画像1
画像2
画像3
友だちと協力しながら液体粘土を使って自分の想像する形に固めていきました。
一週間後、どんな形になっているのでしょうか。
楽しみです!わくわくですね。

図画工作

画像1
画像2
画像3
液体粘土の触り心地を楽しんでいました。
ヌルっとした手触りが面白かったですね。

図画工作

画像1
画像2
液体粘土をつかって固めている最中です!
ゴールデンウイークがあけたらカチコチに固まっていると思います!
楽しみですね。

6年生「こいのぼりに思いを込めて」

 明日からゴールデンウィーク!!そして、子どもの日!!それに合わせ、イベント係さんの企画でみんなでこいのぼりを作りました。

 明日から5連休です。充実した休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

国語 『自分枕草子』を作ろう

国語の季節の言葉の単元では、「枕草子」を取り上げ、清少納言が春のどのようなところを素敵だと感じていたのかを学習しました。

 学習の後半では、子どもたち一人一人が清少納言のように春の素敵だと思うところや春と言えば…ということを想像しながら『自分枕草子』を作りました。授業で学習した「をかし」という言葉も使って上手に仕上げることができました。

画像1
画像2

5月の朝会・児童朝会

画像1
画像2
初めての運営委員会での司会頑張っていました。
司会で緊張していましたが、友だちと協力し合って頑張っていました。
委員長の子たちもセリフを一生懸命に覚えていました。
6年生も聞く姿勢がばっちりで、校長先生に褒めていただける場もありました。
全校のお手本となる6年生でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp