京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up6
昨日:106
総数:933089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

理科「電池のはたらき」

簡易検流計を使って、電流がどちら向きに流れているのかを実験しました。
画像1

理科「電池のはたらき」

モーターを使って、プロペラを回して、気付いたことや不思議に思ったことを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

国語「アップとルーズで伝える」

「アップとルーズで伝える」の学習の練習で、「思いやりのデザイン」に取り組んでいます。
対比について、学習を深めています。
画像1
画像2

体育科「遠投・鉄棒運動」

遠投では、最初よりもどんどんと投げる距離が伸びる子が増えてきていました。
鉄棒では、練習にがんばって取り組み、できる技が増えてきました。
画像1
画像2

道徳「小さな草たちにはくしゅを」

お話を通して、自然に親しみ、大切にしようという気持ちを高めることができました。
画像1

図画工作 2

画像1
画像2
くるくるクランクを去年に作りましたが今年は少しレベルアップしてクルクルカムを作っています。仕組みをよく見て作っています。

図画工作 1

画像1
画像2
くるくるクランクを去年に作りましたが今年は少しレベルアップしてクルクルカムを作っています。それぞれの個性が出ていて完成が楽しみですね。

社会

画像1
画像2
画像3
選挙体験の選挙日でした。
誰に投票するのかを、各党のマニュアルをよく読んで考えていました。
投票する場はできるだけ本格的に進めるようにしています。
選挙結果が楽しみですね。

社会 嬬恋村のキャベツづくり

社会の授業では、高い土地のくらしの学習で群馬県の嬬恋村について調べています。高い土地ならではの涼しい気候を生かしたキャベツづくりの工夫について話し合いました。時期をずらし何回かに分けて種まきをすることや旬の時期とずらした時期に出荷するなどの工夫を発見することができました。
画像1

この形、何に見えるかな?

画像1
画像2
算数の学習で、空き容器を様々な形に見立てて車や動物を作りました。
「丸いからタイヤにできるね」「四角は動物の体にできるね」と、形から様々なものを想像し、作り上げました。さて、丸、四角以外にどんな形があるかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp