京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:39
総数:932438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

休み時間の様子から〜楽しくいすとりゲーム〜

画像1
今日の休み時間は、みんな遊びをしました。
いすとりゲームは、どきどきハラハラします。

学習のようす〜国語の学習〜

画像1
画像2
国語の学習は、「秋のくらし」に入っています。
今日は秋らしい言葉を見つけて、マップに書き、いくつかの俳句を作りました。
次の時間に、選りすぐりの1句を清書します。

ゆうラン

画像1
画像2
今週の夕ランは2km走っていました。
辛いことから逃げずに、友達と一生懸命に走る姿が素敵です。
一生懸命って、何よりも格好良いです。

理科

画像1
画像2
実験結果からどんなことが分かったかな?
自分の考えを前に出て、人い伝えようと一生懸命な姿が素敵です。
そして、そんな友だちの発表を一生懸命理解しようと聞いている子どもの姿も心動かされます。

理科

画像1
画像2
水溶液の性質で、中に何かが入っているのか、蒸発させてみました。

理科

画像1
画像2
水溶液の性質に入りました。
透明の水溶液を見分けるには?

なないろ学級 体育

体育で、カニオニをしました。追うオニ、逃げる者、みんないつだって全力です。

画像1画像2

無言掃除で学校をきれいに!

画像1
画像2
 今週、5年生では「無言掃除」に取り組みました。

 無言掃除とは、文字通り無言で掃除をすることです。無言で掃除をすることにより、集中して掃除をすることができ、はやく終わらせることができたり、よりきれいに掃除をすることができるようになったりすることに子どもたちも気づくことができました。

理科 流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
 「流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか。」というめあてで学習をしました。流水実験機を使って川に見立てた場を作り、水を流して、水が流れる様子や水が流れた後の様子について調べました。

 実験をすることで、流れる水には土をけずったり、けずった土をおし流したり、積もらせたりするはたらきをすることが分かりました。

自主学習展覧会

画像1
画像2
 毎週、宿題のひとつとして自主学習(がんばり勉強)に取り組んでいます。自分でテーマを自由に決めて取り組む学習ですが、自由だからこそ何をしたらいいか分からないという子がとても多いです。

 そこで、みんなでどんな自主学習をしているのか見せ合う「自主学習展覧会」をしました。その中で様々な自主学習のアイデアを知ることができました。学ぶことは真似ることからスタートします。友だちの自由学習のアイデアを参考にて自主学習のレベルが上がっていくのが楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp