京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up16
昨日:9
総数:273265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

3年 食育「元気な体をつくるための食事を考えよう」

画像1
画像2
 栄養教諭の岡本先生に「元気な体をつくるための食事」について教えていただきました。
 まずは、ロイロノートを使って、「食事の仕方」のアンケートをして、自分の食事についてふりかえりをしました。
 その後、給食に使われている食材がどの栄養の色に分類されるのかを考えました。タブレットの食材のイラストを自分で操作しながら分けていきました。
 楽しみながら、食材の栄養について学ぶことができたようです。

3年 理科「植物の育ち方」

画像1画像2画像3
 理科の学習で植物の育ち方を観察していきます。
 先週、ホウセンカとヒマワリのたねの観察をした後、畑にまきました。「もう、芽が出てた!」と毎朝、成長を楽しみに見に行っている子どもたちもいます。


ベースボール開始

画像1
画像2
 ベースボールの学習がはじまりました。1回目は守り方やルールに大苦戦!授業が終わる頃にはみんなが楽しかったと言えるように協力し合ってがんばりたいです。

初めての調理実習 後半

画像1
画像2
画像3
 みんなで淹れたお茶はいつもよりおいしくて、笑顔いっぱいでした!飲み終えても、片付けまで協力しながらがんばれる5年生が素敵でした。

初めての調理実習 前半

画像1
画像2
画像3
 初めての調理実習でワクワクいっぱいの5年生たちは、その気持ちを抑えながら、「安全に」そして「丁寧に」お茶を入れることができました。

4年生 動いたよ!〜NO2〜

画像1画像2
大事なことを落とさずに説明を聞いて、観察装置が完成しました!!
「うわ!すごい!回ったよ!」と喜びの声がたくさん届きました。がんばったね!
これからたくさん実験していこう。

4年生 動いたよ!!

画像1画像2画像3
理科の学習で電池のはたらきを観察する実験装置を作りました。
一つ一つ、しっかりとお話を聞いて、作成しました。
先生の話をよく聞いているので、すぐに自分たちで理解して作ることができました!!
完成し、スイッチを入れると・・・

4年生 お助け参上

画像1画像2
今週は、チームカレーパンマンの仲間がお助け隊です。
今日も自ら動くお助けHEROが!!
「いつもありがとう。これからも頼りにしていますよ。」

4年生 朝読書

画像1画像2画像3
先生がいなくても、自分たちで静かに朝読書をしている4年1組の仲間たち。
みんなで静かに読書をする時間は、心がおだやかになり、とっても気持ちのいい時間です。
本を読んでいるときに、うるさくされると集中できなくて心がイライラします。
でも、みんなが静かに本を読んでいると、集中して本の世界に入り、楽しくなり、フラッフィーがあふれます。朝読書の時間、フラッフィーでいっぱいにしていこう。

5月15日の給食〜豚肉とキャベツのみそいため〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
豚肉とキャベツのみそいため
ほうれん草とじゃこのいためもの

豚肉とキャベツのみそいためは、春に収穫した春キャベツを使いました。
やわらかく甘みがある春キャベツは一度スチコンで蒸してから、最後にさっと炒めています。そうすることで、食感も楽しめます。

野菜たっぷりの献立、しっかり食べることができました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp