京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:86
総数:272826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

3年生 大きくなったよ! ヒマワリとホウセンカ

 理科の「植物の育ち方」で、ヒマワリとホウセンカの観察を続けています。
 ヒマワリは、暑くなってきてぐんぐん草たけが伸びて子どもたちの身長に近づいてきました。葉も大きくなり、茎も太くなってきました。
 「どれくらいの高さまで大きくなるんかな。」と成長を楽しみにしています。
画像1
画像2

清流のぼり打ち

画像1
画像2
画像3
 川を遡る魚の様子を音の強弱や抑揚を使って表現しました。最初は大きな音を鳴らすことしかできなかった子ども達が繊細な力加減で音を表現する様子には感動でいっぱいでした。3年ぶりの全校児童の前で、オープニングという大プレッシャーにも関わらず、大成功できたのは、一生懸命努力し、心を合わせることができたからこそだと思います。子ども達のがんばりに感謝の気持ちでいっぱいです。

創作三宅太鼓

画像1
画像2
画像3
 三宅島に伝わる伝統的な太鼓をもとに「創作三宅太鼓」を1曲目に演奏しました。力強い打ち方に、腰を落とし、伸ばした腕は、音にも負けない迫力のある姿勢でした。

学習発表会の裏側

画像1
画像2
 学習発表会前日のリハーサルでは大失敗の子ども達!いつもは感じることのなかったプレッシャーや緊張に心が揺らぎ、中々音が合わずに焦る前日でした。何とかできた少しの練習時間や先生たちの思いを聞き、自信をもって本番に挑むことができました。失敗や気持ちの大切さに気付くことができる前日のできごとでした。

学習発表会

画像1
画像2
画像3
 創立150周年記念の学習発表会が終わりました。

 どの学年も力のこもった素晴らしい発表になりました。

 多数お越しいただき、ありがとうございました。

6月22日の給食〜であいもん〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
にしんなす
かきたま汁


京都で昔から食べられてきたおかず「にしんなす」
健康委員会による紙芝居をみながら食べました(事前に録音済み)

あぶらののったおいしい「にしん」とにしんのおいしさや油をぎゅっとすいこんだ「なす」は相性ばつぐん!!
お互いの味をひきたたせる食べ物同士のこと「であいもん」といいます。

にしんの骨までおいしく食べることができました。

6月19日の給食〜じゃがいものそぼろ煮〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
ごま酢煮

たっぷりじゃがいもを使ったそぼろ煮。
鶏そぼろと一緒にじっくり炊きます。

ごま酢煮にはしらす干しが入っています。

カルシウムたっぷりです!

明日は

画像1
 いよいよ「150周年記念 学習発表会」です。

 昨日の6時間目に6年生が体育館の準備を整えてくれました。

 明日は素敵な発表が見ていただけますように。

いよいよ明日は

画像1
画像2
画像3
 今日は体育館でリハーサルを行いました。

 小道具を持ったり、照明をあてたりと本番さながらに行いました。みんな少し緊張した面持ちでしたが、明日に向けて最後の確認になりました。

 多数ご参観いただき、あたたかい声掛けをよろしくお願いします。
 

七夕におねがいごと

画像1
画像2
 地域の方に大きな笹をいただきました。

 1年生の教室の前にさっそく飾らせていただきました。音楽の時間に「たなばた」の歌を歌って、今日はみんなで短冊にお願い事を書きました。

 みんなのお願い事がかないますように
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp