京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:346763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

はじめての・・・・・(☆国語科☆)

 国語科『国語辞典を使おう』で、国語辞典の使い方を学習しました。見出し語の見つけ方が五十音順になっていることや調べたい言葉がカタカナの場合は、平仮名に置き換えることなどを知りました。
 早速、気になる言葉や教科書「言葉のたから箱」に記載されている言葉を調べていた子ども達。これから、繰り返し使うことで、国語辞典を使いこなせるようになりそうです。
画像1
画像2
画像3

西陵中学校区小中一貫教育校 新校舎外観模型

 休日参観の際に、たくさんの保護者の方にご覧いただきました。新校のイメージは膨らんだでしょうか?着々と福西小跡地にて工事も進んでいます。

 北校舎1階にしばらく展示しています。ぜひご覧ください。
画像1

ぐんぐんそだて! おいしいやさい!!収穫第一弾!

画像1画像2
毎日水やりを頑張っています!

ピーマンが大きく育っていたので、収穫をしました。

大きくなったピーマンを早速、ものさしで測りました。

15センチくらいになっているものもありました!

「早く大きくなって〜!」と声をかけている子もいました!

引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 6月4日(日)、4校時は保護者の方への児童引き渡し訓練を行いました。

 非常時での児童の安全確保については、今後とも万全を尽くしていきます。暑い中でしたが、ご協力をいただきありがとうございました。

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 4日(日)の3時間目、西京警察の方にお越しいただき、4年生の「非行防止教室」を行いました。

 刑法や犯罪について具体的な事例を交えて説明してくださりました。
 子どもたちは普段から何気ない発言でも人の感じ方によっては不快に思うことがあることや、物事を色んな方面から見ることが大切なことを学びました。

 今日学んだことを大切に、自分の言動や行動が正しいかどうかを一度立ち止まって考えてほしいと思います。

いろいろなかたち

画像1画像2
算数科でかたちの学習をしました。

うつした形をいかして、上手に絵を描いていました。

描いた絵をみんなで伝え合いました。


音読発表会

画像1画像2
「はなのみち」の音読発表会をしました。

おうちで音読の練習をしているので、上手に読むことができました。

やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2
図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」では、やぶいたかたちが何に見えるか考えて貼り、絵を描きました。

みんな一生懸命取り組んでいました。

ひもひも粘土

画像1画像2
図画工作科の学習が好きな1年生の子どもたち。

特に粘土の学習は大好きです。ひものかたちを作ってからいろいろなもの作りました。

2年生と一緒に学校探検

画像1
画像2
画像3
2年生と一緒に学校探検をしました。
子どもたちは、竹の里小学校の教室の場所を詳しく知ることができました。
シールをはってもらい、とても嬉しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp