京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:346752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 楽しかったね!(☆学級活動☆)

 「お誕生日係のクイズがおもしろかったです。「3年1組のクイズだったので、いっぱい分かりました。」「みんなでドッジボールができて楽しかったです。」
たくさんの感想がありました。心がいっぱい動いたのでしょうね。
 みんなで楽しんだお楽しみタイム。次が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

夏休みにいかしてみよう! 植物の育ち方編(☆理科☆)

 オクラの他にヒマワリ、ホウセンカ、ダイズを育てました。小さかった種がどんどん大きくなりました。観察することで、植物の体の仕組みを知りました。
 夏休みに学習したことをいかして、植物や生き物の観察をするのもよいですね。
画像1
画像2
画像3

夏休みにいかしてみよう! 植物の育ち方編(☆理科☆)

 種から観察をしていたオクラ。花が咲き、オクラができました。どのように育つかを観察していたので、大きく育ったオクラを見て、とっても喜んでいました。早速収穫して持ち返りました。
画像1
画像2

夏休みにいかしてみよう! 音のふしぎ編(☆理科☆)

 音の震え方に着目して、音の大きさを変えた時の様子を比較しながら音について考えました。
 まずは、どんな時に音が出るかを音楽室で調べました。楽器を鳴らすことを通して、どんな現象になるかを考えました。

画像1
画像2

夏休みにいかしてみよう! ゴムや風の力編(☆理科☆)

 「風が強い方が進んだ。」「ゴムを長くした方が遠くまで行った。」と、実験をすることで、風やゴムに力があることやそれらには、共通点を考えることができました。
 自然の中でも、似たような力があります。ぜひ、見つけてください!

画像1
画像2
画像3

夏休みにいかしてみよう! 音のふしぎ編(☆理科☆)

 糸電話での実験では、音が聞こえなくても震えているかを考察しました。糸電話の糸をつまんで、音の震えを感じていた子ども達。糸を強くつまむと、声が聞こえなくなることにも驚いていました。
画像1
画像2

夏休みにいかしてみよう! 音のふしぎ編(☆理科☆)

 1つ目の実験では、叩くこと、弾くこと、こすることを通して、音を大きくした時と小さくした時を比べて、実験しました。大きな音ほど、物が震えていることを感じていました。

画像1
画像2

4年 1学期ありがとうパーティー

画像1
画像2
画像3
 いよいよ一学期最終日。
 各係でたくさん準備してきたお楽しみ会。
 伝言お絵かきゲームやだれでしょうクイズ、ダンス発表など大盛り上がりでした。
 特別シークレットゲストには校長先生も来てくださいました。
 とても楽しい2時間。
 2学期もみんなで協力して素敵なクラスに♪

良い歯の表彰

画像1
画像2
画像3
 7月21日(金)の終業式のあと、「良い歯の表彰」があり、6年生1名が表彰されました。

 一生使う大切な歯。毎日、毎食後の歯磨きと、食べ物や習慣などについても日ごろから心掛けていけるといいですね。

成長できる夏休みに

 7月21日(金)1学期終業式が行われました。

 校長先生からは「目標をしっかりともち、その目標の達成に近づく夏休みにしよう」というお話がありました。どんなことでも続けることを大切にして,自分の力を更に伸ばしていってほしいと思います。けがや事故の無いように気をつけて,有意義な夏休みを過ごしてください。

 また、生徒指導主任からは、夏休みの過ごし方について、「校区外には子どもたちだけで行かない」「お金や物の貸し借りはしない」「水の事故には気をつける」など、大切な体や命を守るためのお話がありました。

 保護者の皆様、地域の皆様, 温かいご支援・ご協力を頂き、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp