6年 調理実習3組 20
キレイに盛り付けることができていました。
味はどうだったかな?
【6年生】 2023-06-27 19:34 up!
6年 調理実習3組 18
しっかり食材が炒まっているのか,みんなで確認していました。
【6年生】 2023-06-27 19:34 up!
おおきなかぶ
「とうとう」かぶがぬけたときの、「とうとう」は、どんな読み方が場面にぴったりかを考えて読みました。そして、かぶがぬけたとき、みんなはどんな気持ちだったかなとみんなで考えました。「やったぁ。ぬけたぞ。」「やっとぬけたぁ!」「はぁ〜つかれた〜。」「みんなでぬけたぞ。」「持って帰ってシチューにしよう。」「わぁい。」など、いろいろな意見が出ました。みんなで楽しく読んでいます。
【1年生】 2023-06-27 19:34 up!
6年 調理実習3組 14
それぞれのお皿に盛って,いよいよ調理開始です。
上手に焼くことができるかな?
【6年生】 2023-06-27 19:33 up!
2年 図工 「ふしぎなたまご」
図工「ふしぎなたまご」の鑑賞会をしました。
ともだちの考えた、たまごから生まれてくる世界を楽しみながら鑑賞しました。
たくさんすてきなところを見つけられました。
【2年生】 2023-06-27 19:33 up!
つるがのびてつぼみができて花も咲き始めました!
あさがおの観察。支柱を立ててあらためてじっくりと観察すると……。つぼみが出来ています。花が咲いた子もいて、再度大喜びをしていました。花が咲くのを楽しみにしている子どもたちです。
【1年生】 2023-06-27 19:33 up!
6年 調理実習3組 13
包丁を扱うときは,ネコの手でしたね。
「ネコ」「ネコ」とつぶやきながら切る子もいました。
【6年生】 2023-06-27 19:33 up!
6年 調理実習3組 11
玉ねぎの皮をむいたときに,キレイに向けた!と
嬉しそうでした。
【6年生】 2023-06-27 19:33 up!
つるがのびすぎ〜!
つるが伸びすぎて困った!ということでどうすると話し合いました。びっくりする意見は、「切ってしまう。」「かれるのを待つ。」でした。ほかには、「がんばってほどく。」などがありました。これまでに見たことがあるかなと思って支柱の意見を待っていましたが、出ませんでした。そこで、前回さくらんぼのお友達と観察をしたときにすでに支柱を立てていたことを写真で紹介すると……「むっちゃのびてはる!」「大きい!」と支柱ではなくアサガオの大きさに目が向く子どもたち。そして、そのあと「あっ!なんか立ってる!」そう、それです。支柱について伝えました。みんな張り切って「立てる!」と言って観察に出かけました。
【1年生】 2023-06-27 19:33 up!
6年 調理実習3組 9
最初に比べて切るペースが速くなり,最後のほうには,上手に切ることができていました。
【6年生】 2023-06-27 19:33 up!