京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up47
昨日:92
総数:875105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

リレーあそび

 体育の学習でリレーあそびを始めました。みんな楽しく取り組み、元気いっぱい何回もしたいと伝える姿に元気をもらえました。バトン渡しやコーンの回り方なども工夫しながらみんなで仲良く力いっぱい走ることを楽しんでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 かかり活動を楽しんでいます。

画像1
3年生は「学級を楽しくする係」を「会社」とよんでいます。

今回は「クイズ&なぞなぞ会社」がみんなに問題を出してくれていました。

みんなでクイズを楽しんでいました。

2年 体育 パスゲーム

体育の学習で「パスゲーム」が始まりました。
1年生のときの学習を思い出しながら,全員でパスをつないでゴールを決めることができました。
準備や片付けも慣れていて,すばやくゲームにうつることができました。
画像1画像2

3年生 書写 はじめてのお習字

画像1
今日の書写は初めての習字でした。

用具の名前や使い方を教わってから
筆でいろいろな線を書いてみました。

どの子も集中して慎重に書いていました。


6年 未来をつくる その7

 日本は戦争とは無関係な国だったのでしょうか?
日本も過去には戦争を経験している国です。江戸時代から今に至るまでの日本の戦争の歴史について学びました。
 子どもたちは、自分たちが住んでいる平和な日本で過去に起きた悲劇を知る中で、その背景に今と大きく異なる考え方の違いに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 図書委員会 当番

画像1
今日から、休み時間の図書当番も委員会の児童が担当します。

中間休みに本のたねさんの読み聞かせがあったので、残念ながらガラガラでしたが、
きちんとできることをさがして当番活動を行っています。

ふででかきました

画像1
画像2
画像3
はらいやとめを水書でれんしゅうしました。「ぴたっ。」「すうっ。」といいながらていねいにゆっくり書きました。

3年生 植物の育ち方(3)

それぞれの鉢に植えた大豆の芽が

出始めました。

まだの子もいますが

「早く出ないかな。」「水あげな!」

と,成長を楽しみにしています。
画像1
画像2

さくらんぼ学級 「3校交流会」

画像1画像2画像3
同じ中学校区にある3つの小学校の育成学級のみんなが「はじめまして」の会として交流会をしました。
桂徳小学校が会場だったので、みんなで歩いて向かいました。

自己紹介をして、1年生は歓迎のメダルをもらい、ゲームやダンスで交流しました。
わりばし鉄砲の的あてゲームは、なかなか的に命中しなくておもしろかったようです。

また、会えるといいですね。

さくらんぼ学級 家庭「玉結び・玉止め・波ぬい」

練習布を使って「玉結び」、「玉止め」、「波ぬい」の仕方を習いました。

針に糸が通った時、「通ったら気持ちいいなぁ。」とつぶやいていました。

練習布の「おたまじゃくしを作ろう」という箇所を使いました。初めてとは思えないぐらい、とても上手にできました。


画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp