京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up75
昨日:54
総数:866926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

2年 体育科「とびあそび」

マツリンピックが終わり、体育科ではとびあそびをしています。
なるべく遠くまで跳ぶことができるように足を深く曲げたり、腕を使ったりと、工夫をして取り組みました。
画像1
画像2

2年 図画工作科「おもいでをかたちに」2

画像1
画像2
画像3
 昨日の遠足のことや、マツリンピックのこと、夏休みのことなど、自分が心に残っていることを表現することができました。鑑賞の時間は、「どこに行ったときのことなん〜?」や「めっちゃ楽しかってん!」など、思い出の話を友だちとしながら鑑賞する様子が見られ、とても楽しい時間となりました。

2年 図画工作科「おもいでをかたちに」

画像1
画像2
画像3
 今日は図工の時間に、楽しかったことや頑張ったことを、粘土を使って表しました。

2年 校外学習 京都市動物園4

それぞれの動物の飼育小屋を見比べることにより、工夫の違いを見つけることができました。
飼育員さんがえさをあげている場面に遭遇したときには、「食べやすいように小さく切ってある!」という発見をした子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年 校外学習 京都市動物園3

飼育員さんや獣医さんを
見つけるとかけよって
お話を聞いたり
動物のすごしている部屋の工夫を
探しながら楽しむことができました。
画像1画像2

2年 校外学習<京都市動物園>2

画像1
画像2
画像3
 動物によって飼育小屋の中の環境が違うことや、園内のいたるところにあるポスターなども工夫されていることなど、飼育員さんのお仕事のひみつをたくさん見つけることができました。

2年 校外学習<京都市動物園>

画像1
画像2
画像3
 国語科の「どうぶつ園のじゅうい」の学習の一環で、京都市動物園に行きました。1年生のときとは違い、飼育員さんのお仕事に注目して見て回りました。

6くみせんたい、京都市動物園へ!! その4

画像1
画像2
画像3
 9月27日(水)
 たくさんの動物たちと動物園でお仕事をされている方々をじっくり見た後は、岡崎公園でお弁当タイムです。

 平安神宮の大鳥居を背にして美味しくお弁当をいただきました。朝からご準備いただいたお家の方々、ありがとうございました。

 さあ、6くみせんたいは、京都市動物園で学んだことをどのようにまとめていくのでしょうか。どのように今後の学習につなげていくのでしょうか。
 これからの6くみせんたいに・・・乞うご期待!!

6くみせんたい、京都市動物園へ!! その3

画像1
画像2
 9月27日(水)
 動物園の中ではあちこちで色々な方がお仕事をされていました。
 えさの準備をされている飼育係さんや来園したよその学校の子どもたちにお話しをされている獣医さん、動物園に来る人みんなが気持ちよく過ごせるようにお掃除をされていたスタッフの方・・。
 本当に色々な方がお仕事をされていました。

 そんなみなさんの仕事ぶりをしっかり観察し、メモをとる6くみせんたいでした。

6くみせんたい、京都市動物園へ!! その2

画像1
画像2
 9月27日(水)
 京都市動物園に入ると・・第1 動物園の人、発見!!
 来られたお客さんが持っている入園券を切ったり、入園者数を数えているスタッフの方が何人かおられました。

 ずんずん進んで行くと、6くみの先生と知り合いの飼育係さんに遭遇しました。
 「ほら、これがフェネックのえさだよ。」
 パカっと入れ物のふたを開けると・・・そこにはたくさんの生きたミルワームが・・!!動物園の給食室には、冷凍のネズミや生きた金魚までいるそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 にこにこタイム
10/12 4年自転車免許検定教室
10/13 5年環境学習
10/16 視力検査6年

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp