京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up5
昨日:65
総数:955833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

家庭〜練習布〜

 練習布を使って、玉結びや玉止めを練習しています。
針を押さえている指を離してしまうので、玉止めに苦戦しています。
画像1

学活〜ハッピーフレンドリーをしよう〜

 学級会で、ハッピーフレンドリーでするお店について話し合いました。
みんなと「つながる」ようなお店にするために、どうしたら良いか考えました。
画像1

体育〜バスケットボール〜

 体育の学習で、バスケットボールに取り組んでいます。
チームで協力しながら楽しむことをめあてに、パスやドリブル、シュートをしています。
画像1

理科〜発芽の条件〜

 インゲン豆をつかって、発芽の条件について実験しています。
水以外に、気温も関係しているのかを調べました。
画像1

【かしのみ学級】セラ先生と英語に親しもう!

画像1
 ALTのセラ先生と英語の学習をしました。前回のテーマは「色」でしたが、今回は「スポーツ」でした。スポーツは普段使っている言葉がとても多いので、親しみやすかったようです。それでも「バレーボール」と「Volleyball」など、ちょっと発音が違うので、そこを楽しんで真似することができました。また、柔道や剣道など日本発信のスポーツは日本語がそのまま競技名になっているので、「同じなんだ!!」とびっくりしている子もいました。キーワードゲームをしたり、カードを使って予想ゲームをしたりと、繰り返し楽しく英語の表現に親しむことができました。

2年 生活科「まちをはっけん 大はっけん」

画像1画像2
 自分たちの町には、どんなものがあるのかなと、校区内を
2つのコースに分かれて、たんけんに出かけました。公園や
お店など、みんなが使う場所を見つけていました。

 ボランティアの方々にもお世話になりながら、交通ルール
に気を付けて、たんけんに行くことができました。

1年生 図書オリエンテーション

画像1画像2
図書サポーター木いちごの会のみなさんに本の返し方をクイズやオリジナル紙芝居などを交えながら、わかりやすく楽しく教えていただきました。
どこに本を返せばいいのか、これからまようこともなくなりそうです。
図書館の本の声が聞こえてきそうな不思議な時間でした。
木いちごの会のみなさん、ありがとうございました。

走り幅跳も頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 エンドボールと並行して走り幅跳びも頑張っています!

 どうしたら記録が伸びるのか、助走の距離や目線などを

 考え試行錯誤して取り組んでいます。

体育の学習でエンドボールをしています!

画像1
画像2
画像3
 2年生の時のパスゲームに似ていますが

 ガードマンやゴールキーパーなどが加わって

 よりパワーアップしたボール運動です。

 パスやディフェンスなど工夫をこらして頑張っています!

部活動開講式

5月24日の中間休みに、部活動開講式を行いました。
今年度は、ソフトテニス、陸上、卓球、バスケットボール、和太鼓、アート、金管バンドの7種目です。全体で部活動のルールを聞いた後、種目ごとに分かれて担当者からの話を聞きました。1年間、同じ種目を選んだ仲間と協力したり、高め合ったりしながら活動していきます。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp