京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up41
昨日:64
総数:712981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

さあいよいよ 天狗杉登山です

画像1
 本日も快晴の中、いよいよ天狗杉登山です。山の家の先生からの諸注意を聞きながら、5年生がこれから挑みます。みんなで励ましあいながら登り切ってほしいです。頑張れ5年生!

5年 花背山の家「パン派?ご飯派?」

画像1
画像2
画像3
朝食は、ごはんかパンかを選ぶ形でした。

おかずや野菜などもあり、みんな自由な組み合わせで食べていました。どちらかいうと、ごはん派のほうが少し多かったように感じました。

完食している人も多く、パワー満タンな様子です。
さあ、いよいよこれから「天狗杉」まで登山です。

今日の活動テーマは、「協力・友情」です。みんなで励ましあっていきましょう。頂上ではどんな景色が見られるのか楽しみですね。

5年 花背山の家「学年写真を撮りました」

画像1
朝の集いの後、学年全員で集合写真を撮りました。

どんなふうに写っているかは後でのお楽しみですが、みんなの思い出に残ることは間違いないでしょうね。出来上がりが待ち遠しいです。

5年 花背山の家「健康観察は大事だよ」

画像1
画像2
画像3
朝の集いで、朝の健康観察を行いました。
保健係が班の人に体調を聞いて回り、観察記録をしてくれました。自分の係に責任をもって活動できていました。

5年 花背山の家「朝の集い」

画像1
画像2
画像3
朝の集いまで時間があったので、ラジオ体操の練習をしたりしていました。

そして朝の集いでは、担当の人がキャスターになりきって楽しく進めてくれました。

5年 花背山の家「2日目の朝」

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
花背山の家、2日目が始まりました。
朝は少し肌寒いですが、天気は良く青空が見えています。

子どもたちは、昨日ぐっすりと寝ていた様子でした。朝はきちんと6時には起きて、布団の整理や歯磨きなどをしていました。

気持ちのいいスタートがきれています。

5年 花背山の家「天体観測」

画像1
本日最後の活動は、天体観測でした。
大きな望遠鏡をのぞくと、そこには土星がはっきりと見えましたね。「図鑑やテレビでしか見たことがなかったので、見れてうれしい」「きれい!」など驚きの声が上がっていました。

また、夏の大三角や都会では見られない星を見ることができ、思い出に残る体験ができました。

5年 花背山の家「リラックスタイム」

画像1
画像2
画像3
野外炊事も無事に終了し、シーツをもらったら自分たちの部屋に行き、就寝準備をしました。

そして、お待ちかねのお風呂タイム。大浴場に友達と一緒に楽しそうに入っていました。今日の疲れは少しはとれたかな。
男子は湯船に全員でつかるほど息がぴったり合っていましたね。明日の登山も全員が助け合いながら登っていこう。

お風呂から上がると自分たちの部屋でリラックスタイム〜。休めるときはゆっくり休んでおきましょう。

6年生 国語「みんなで楽しく過ごすために」

画像1
画像2
画像3
国語「みんなで楽しく過ごすために」では、目的や条件に応じて計画的に話し合うことを目標に、学習をしています。
1年生とのたてわり活動を想定し、計画を立て、話し合い、実践を重ねながら、よりみんなで楽しく過ごすためにはどうすればよいかを考えました。
これは、実践の様子です。うまくいったこと、いかなかったことの交流も行いました。

今日の給食

〇今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそ納豆
・手巻きのり
・ほうれん草のおかか煮
・白菜の吉野汁


今日は自分たちで、手巻きのりに麦ごはんと肉みそ納豆を乗せて包んで食べました。
教室中、納豆の匂いが漂い、納豆が苦手な児童は、最初不安そうな表情をしていましたが、食べてビックリ!とても美味しいと好評でした。

自分たちで作る作業も楽しそうでした。




画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 5年わくわくワークランド
10/12 運動会前日準備
10/13 運動会
10/16 児童朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp