京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:64
総数:713369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

生活科「町たんけん」に向けて

 来週の26日(月)、27日(火)に地域にあるお店や施設の見学に行きます。それに向けてグループごとに質問を考えたり、見学したいことを相談したりしました。詳しく調べて、みんなにしっかりと伝えようと、やる気いっぱいのみんなです。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ひかりのプレゼント」

 図画工作科で取り組んでいる「ひかりのプレゼント」がどんどん完成してきました。最初はカッターナイフの扱いに四苦八苦していたみんなですが、今ではスムーズに切り抜けるようになりました。色セロハンを貼ると、とても素敵な作品になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 水泳学習

6年生では今年度最初の水泳の学習をしました。

一人ひとり目標の記録を設定して取り組みました。

ペアで泳ぎ方を見てアドバイスをする姿もありました。

目指せ25m!
画像1
画像2
画像3

6年生 情報モラル教室

6年生は情報モラル教育の一環として、

慶應義塾大学の学生をゲストティーチャーとしてリモート授業をしました。

インターネットによる誹謗中傷のケースを例にインターネットの正しい使い方を考えました。

大学の授業のことも知れて、子どもたちは大学生の生活にも興味津々でした。
画像1
画像2

1年「さかせたいな わたしのはな」

画像1
画像2
朝顔が大きく育ってきました。

今日は、「あさがおの本葉」をテーマに観察カードを書きました。

前に観察した葉とは、形や大きさが違うこと、葉をよく見ると毛が生えていることなどに気づくことができました。

5年生 「企画しよう!」

学級会で、子どもたち主体で企画する活動も始まっています。
 月目標を考えたり、学級目標で大切にしている力を高めるための企画を考えたりしています。
 自分たちで決めたことを実践するのを楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 「どんどん上手になるリコーダー」

6月前から始めた「リコーダー」の学習。

「シ」「ラ」「ソ」まで指使いはマスターしました。

息の強さやタンギングに気を付けながら、「シ」の音は、とってもきれいな音色で演奏することができています。

少しずつ、「家で吹かれると・・・」と思われるご家庭もあるかと思いますが、ぜひ、子どもたちの練習につきあっていただければと思います。
画像1
画像2

3年生 「選書会」

体育館に入った瞬間「先生、もう見ていいですか?」と興味津々。

いろいろなジャンルの本を手に取り、じっくりと選ぶ子。
「これがいい。」と開始早々、本が決まった子。
あれもいい。これもいい。と最後の最後まで悩む子。

子どもによっていろいろでしたが、たくさんの本に親しめる、いい機会でした。
どんな本が図書室に入るのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 「なかよし学級交流会に向けて」

学年集会で話し合いをしました。
「なかよし学級のみんなも5年生も楽しむことができる。」という視点で話し合いを進めました。来週の交流会が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年 選書会

画像1
画像2
体育館にずらりと並んだ本。

中身をじっくり見て、自分のお気に入りの本を探しました。

たくさんの本に触れられて、とても嬉しそうな子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 5年わくわくワークランド
10/12 運動会前日準備
10/13 運動会
10/16 児童朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp