京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:64
総数:712948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

今日の給食

〇今日の献立
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
・野菜のスープ煮

今日は変わりオムレツ。
オムレツはフランスで生まれた料理です。
卵はふわふわに、じゃがいもはホクホクした食感に仕上がるよう、調理員さんたちが工夫をして仕上げてくださいました。


5年生おかえりなさい!
明日からまた全校揃った給食時間ですね♪
明日は和献立です。
牛乳がつかないので、お茶の準備もお願いします。
画像1
画像2

5年生 花背山の家 バスで帰っています

画像1
画像2
 すでに14:50ごろに花背山の家を出ています。到着は予定通り16:30を予定しておりますが、交通状況により前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。バスの進行状況については、スクリレで随時報告させていただきます。

5年生 花背山の家 解散式

画像1
画像2
 先ほど、花背山の家の解散式が行われました。お世話になった職員の皆様とお別れをし、たくさんの思い出とともに、花背山の家を去ることになりました。長かった3日間。いや短かった3日間。それぞれの思いはあるかもしれませんが、みんなで過ごした3日間は一生の思い出です。

5年 花背山の家「野外炊事(すき焼き風煮)6」

画像1
画像2
画像3
前回と同様、お鍋や食器などは徹底的に洗って、磨いて、きれいにして返却します。
担任の先生や山の家の先生の厳しいチェックもあります。

最初のころは、「何でここまできれいにしなければいけないのやろう」「もうこれくらいでいいんちゃう」など言っている人もいました。

しかし、次の人が使うためにはどうすればいいのか、自分が使う場合はどうしてほしいのかを考えると、徹底した後片付けの意味が分かってきたと思います。

今回もみんな、一生懸命後片付けをしていました。

用意された環境が当たり前ではなく、いつも自分たちのために関わってくれている人がいることに気づいてほしいと思います。


5年 花背山の家「野外炊事(すき焼き風煮編)5」

画像1
画像2
画像3
後片付けが始まりました。

食べ終わると自分から洗い場に行ってお皿を洗う人が多くなりました。すばらしいことですね。ぜひ、家でもしてみてください。


5年 花背山の家「野外炊事(すき焼き風煮編)4」

画像1
画像2
画像3
できました〜!すき焼き風煮とごはん。

あっという間に完成しました。さて、お味のほうは・・・。

あちこちで「おいしい」「この前よりは、ごはんが焦げずに炊けたで」「楽しかった」などの感想が聞かれました。

2回目の野外炊事も大成功ですね。

5年 花背山の家「野外炊事(すき焼き風煮編)3」

画像1
画像2
画像3
かまど係の人も慣れてきたようで、行動に余裕が感じられます。自分たちで薪を組んで、火が燃え続けられるようにうちわであおいだりしていました。

5年 花背山の家「野外炊事(すき焼き風煮編)2」

画像1
画像2
画像3
わからないことはしおりを見たり、友達に聞いたりしていました。先生に質問する回数も減ってきたように感じました。

5年 花背山の家「野外炊飯(すき焼き風煮編)」

画像1
画像2
画像3
早い!早い!

その一言に尽きる手際の良さ、役割分担、それぞれが責任をもって仕事をする。
先生達のアドバイスが必要ないくらい自分たちで素早く取り組めていました。

食材を切り終わると、早くも包丁やまな板を洗ったり、生ごみを片付けたりするなど、野外炊事全体の流れを見て、的確にできていましたね。

5年 花背山の家「今日のお昼ご飯は?」

画像1
画像2
画像3
山の家最後のご飯は、自分たちで作る「すき焼き風煮・ごはん」です。

2回目の野外炊事になりますが、作るメニューが違うのでうまく作れるでしょうか?みんなの「協力」と「役割分担」が大切になりますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 5年わくわくワークランド
10/12 運動会前日準備
10/13 運動会
10/16 児童朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp