京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up44
昨日:73
総数:713265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年生 家庭科「洗濯実習」

6年生の家庭科では洗濯実習をしました。

自分のくつ下を手もみで洗いました。

洗濯機のありがたさを実感したようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 「1年生と七夕交流会」

今日は7月7日。七夕の日でした。

1年生と一緒に七夕のお話を聞き、自分たちで選んだ絵本を読聞かせをしました。

その後、みんなでロイロノートにある笹の葉にお願いを書きました。

みんなの願いが叶いますように。
画像1
画像2

プール日和!!

画像1
画像2
画像3
木曜日は快晴!!

こんな日はプールだー!!!

みんなで入るプールはなお気持ちいい♪



星に願いを☆

7月7日は七夕。

ということで、短冊に願いをかきました♪

みんなの願いが叶いますように!!
画像1画像2

1年生:『七夕献立』

今日の給食は七夕献立
「七夕そうめん」の中には
星形のラッキー人参が!

味だけではなく
調理員さんの気持ちでもおいしくなりました。
画像1画像2

1年生:『教室が・・・』

教室の中が気づけばきれいに!
子どもたちが自分たちから
整理整頓をしてくれていました

きれいな教室で今日も頑張っています!!
画像1
画像2
画像3

七夕その1

画像1
画像2
七夕のはじまりは?
おとなりの国「中国」の行事
 ★乞巧奠(きっこうでん)★
 ★織姫・牽牛伝説(七夕伝説)★
「日本」に昔からあった伝説
★棚機津女(たなばたつめ)★
お話が合わさってできたものだそうです。
また,豊作を祈る風習なども行われていたようです。
(色々な説があり,自分でも調べてみてはいかがでしょう!)

七夕その2

画像1
中国から,平安時代に
       お話が日本にやってきたようです。

最初は,御所に住んでいる人やその周りの人々の
お祭りだったようです。

江戸時代になって,全国にお話が広がったようですよ。

七夕その3

画像1
 琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事,鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていたそうです。

 この二つの星は7月7日に天の川(銀河系)をはさんで最も光り輝いているように見えます。

 中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え,七夕ストーリーがうまれたと言われてます。

七夕その4

画像1
 こと座のベガ,わし座のアルタイルとはくちょう座のデネブをむすぶと「夏の大三角」という星座になります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 5年わくわくワークランド
10/12 運動会前日準備
10/13 運動会
10/16 児童朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp