京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:14
総数:708252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

本日のスポーツフェスティバルについて

画像1
本日のスポーツフェスティバルは予定通り実施致します。

子ども達がこれまで取り組んできた成果をぜひご参観ください。

スポーツフェスティバル前日準備

画像1
画像2
画像3
前日準備に併せて、PTA本部、美化委員、ボランティアの方々を中心に運動場の美化活動を実施していただきました。

お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。

さぁ明日はいよいよ本番です。今日は早めに寝て、明日元気に登校しましょう。
仲間とともにこれまで取り組んできた成果を十分に発揮しましょう。

スポーツフェスティバル前日準備

画像1
画像2
画像3
明日のスポーツフェスティバルに向けて、5,6年生が中心となり準備を行いました。
ハードルの出し入れや応援合戦の練習など集中して取り組むことができました。

2年生 九九カードについて

画像1
かけ算の学習が始まりました。本日、九九カードを持ち帰っています。来週より授業や宿題で使い始めますので、カードや袋に名前を書いて、月曜日から持たせてください。袋に入っていた認定証とシールは、学校で預かっています。ご確認の程、よろしくお願いいたします。

2年生 明日はスポフェス♪

画像1
画像2
明日はいよいよスポフェス!!子ども達は、ドキドキ・わくわくしています。

2年生のダンスは、土管前からスタートです。運動場全体に広がって踊ります。子ども達に踊る場所を確認していただいて、元気いっぱいのダンスをご覧いただきたいと思います。50m走は、公園側から、ゴールへ向かって一生懸命走ります!

午前中は、全校の演技を応援席で見ます。赤白帽子、バンダナ、たっぷりめの水分、タオル、これらを入れる袋の準備をお願いいたします。朝早めですが、応援、よろしくお願いいたします。

5年生 流れる水のはたらき パート2

画像1
画像2
今日も理科室で実験です。
今回は、流れる水の働きを、曲がった川で実験しました。

崩壊した川が多かったのですが、
どれもカーブの外側から崩壊していた…

このことから、どのようなことが考えられるでしょうか。
考察は来週です!!

いよいよ明日はスポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
校舎をまわっていると、学年掲示板にはスポーツフェスティバルに向けての取り組みを掲示しています。
本番に向けての思いや、よりよくなるための作戦など、学年によってさまざまです。

これまで積み重ねてきたことを発揮することができる1日にしましょう。

2年生 スポフェスに向けて最終確認

画像1
画像2
いよいよあと2日。運動場で並び方や移動の仕方の最終確認をしました。バンダナがひらひらと揺れ、とても素敵です。当日が楽しみです。
本日、子ども達と団体演技の場所と50m走の走順を確認しています。自分が踊る位置をチェックしたプリントを持ち帰っていますので、確認をお願いします。当日は、9:15頃からダンス開始の予定です。

5年生 流れる水のはたらきには何がある?

画像1
画像2
理科の学習では、
流れる水のはたらきの学習に入っています。

今回は、科学センターから、
実験キットを借りて、実施しています。

流れる量が増えると、川の様子はどうなるのか…
上流、中流、下流では流れの速さはどうか…
曲がっている川ではどのような様子なのか…

今週は、実験ウィークです!!
楽しみな様子が伝わってきます!!

5年生 休み時間も どうする5年

画像1
画像2
いよいよスポーツフェスティバルが、今週末になりました。
子ども達は、本番に向けて、やる気満々です。

その中で、休み時間までクラスで声を掛け合い、練習する姿もありました。

こうした自主的な姿が、活動を通して少しずつ見えてくる…
とても素敵ですね。
何事も、自分から!本番が楽しみです!です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 クラブ
10/11 卒アル個人写真
10/12 5時間授業 選書会 ベルマーク集計日
10/13 選書会
10/16 1、2年遠足

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp