京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up37
昨日:29
総数:306756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月25(金)熱さ指数が危険レベルまで上がったので運動場は使用できません

1・2年 団体競技 みんなに サチアレ

1・2年生は元気よい演技を見せてくれていました。
みんなでダンスをした後には、玉入れ競争を行いました。
一個でも多くかごに玉が入るように、一生懸命頑張りました。

画像1画像2

1・2年アイデア走

画像1画像2
低学年のアイデア走です。
体育で学習したいろいろな動きを取り入れた競技に挑戦です。

低学年の部が始まりました!

画像1画像2
1・2年生による50m走です。
ゴール目指して全力で走り切ります。

スポーツフェスティバル開会式

画像1
開会式です。
児童代表が堂々とあいさつをしてくれました。
準備体操も全校で元気よく行いました。
さあ、いよいよ競技が始まります。

スポーツフェスティバル 開催!

 いよいよスポーツフェスティバル当日になりました。
 快晴です。
 ぜひ子供たちのがんばりを応援しに来てください!
画像1

給食室 9月29日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆ごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆いわしのかわりに
 ☆キャベツのごまに
 ☆すましじる
 
 秋のいわしは「くだりいわし」といい、脂がのっておいしいと言われています。そしてその脂には「DHA」や「EPA」といううれしい成分が。今日は6年2組の子供たちとそんなお話をしました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 
画像1

2年 はさみのあーと

 2年生では、図画工作科の学習で「はさみのあーと」に取り組みました。はさみを思いのままに動かして画用紙を切り、いろいろな形を作ります。面白い形ができることを楽しみながら、パーツを作っていました。出来上がったものが何に見えるかについて、想像を膨らませながら話すこともできました。
 来週は、パーツを並べたり組み合わせたりしながら張り合わせ、作品にする予定です。今週の学びがどのような作品へとつながるか楽しみです。
画像1
画像2

給食室 9月28日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆むぎごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆ぶたにくとこんにゃくのいために
 ☆さといものにつけ
 ☆キャベツのすまし汁

 今日は月見献立です。この季節は空気が澄み、月をきれいに見ることができます。中秋の名月のもとで団子を食べつつ、秋の実りに感謝をする素敵な行事です。
 中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれることから、今日の給食は旬の里芋を使った「さといものにつけ」でした。里芋が苦手な子もいましたが、月見について知る良い機会になりました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

うれしい プレゼント

画像1
6年生の子供が、自分でつくったかごをプレゼントしてくれました。
図工室に合った材料を使って自分で考えてつくったそうです。
持ち手を取り外しができるように工夫したそうです。
黄色い3つの模様もおしゃれになるように考えました。
なんてステキなかごなんでしょう。見るだけで元気が出ます。
何を入れようかとワクワクします。
「緑色の野菜がいいかな・・・はっきりした緑のピーマンとか。」
など話をしていると(私は家でピーマンを育てているので)
その子は「バナナを入れたいな」と言っていました。
「黄色と黄色で合うね。」など会話が弾みます。
この後、もっとつくっていろんなところに飾るそうです。
学校の中がさらに楽しくなりそうです。

4年生 花に心をこめて

画像1
画像2
画像3
今年も4年生が図工「花にこころをこめて」に取り組みました。校内のいろんな教室や廊下などに子供たちがその場に合う花を考えてつくり飾っています。保護者の方、地域の方、ご来校の際にはぜひご覧ください。こころが和みます・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp