京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up30
昨日:53
総数:585206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

3年 社会見学6

画像1
 将軍塚から京都の街を見下ろしました。遠くまでよく見えました。
 これから学校に向けて出発します。

3年 社会見学5

画像1
 お弁当を食べた後、少しだけ動物園を散策しました。

3年 社会見学4

画像1
画像2
 動物園でお弁当を食べます。
 いただきます!

3年 社会見学3

 平安神宮に到着しました。近くの岡崎公園では蚤の市も開かれていて、たくさんの人で賑わっていました。
画像1

3年 社会見学2

 三条会商店街を歩いて見学しました。
 たくさんのお店がならんでいることにみんな驚いていました。お店の工夫をたくさん見つけることができました。
 見つけたことは、商店街の中にある公園でワークシートに書きました。
 少し暑いですが元気に活動しています。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学1

画像1
画像2
 学校を出発して20分で洛西ニュータウンのエリアに入りました。車窓から西京極と似ているところ違うところを見つけながら見学しています。
 「お店があまりないね」「大きなマンションがたくさんあるよ」などいろいろな気づきがありました。

救命救急講習

 来月からの水泳学習に備えて、教職員の救命救急講習を行いました。
 毎年実施をしていますが、繰り返し行うことで、もしもの時の対応が身に付きます。子どもたちにとって楽しい水泳学習となるよう、準備を進めていきます。
画像1
画像2

給食室 5月15日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆むぎごはん
 ☆ぎゅうにゅう
 ☆ぶたにくとキャベツのみそいため
 ☆ほうれんそうとじゃこのいためもの

 今日の「ぶたにくとキャベツのみそいため」には春キャベツが使われています。
 春キャベツは冬に成長するため、自身が寒さに負けないよう糖を蓄えます。この糖が春キャベツの特徴でもあるあま味につながるといわれています。この時期にしか味わうことのできない春キャベツのおいしさを存分に味わうことができました。


 今日は1年2組のみんなと食の学習を行い、どうしたら給食となかよくなれるか(どうしたら給食を上手に食べられるか?)をみんなで話し合いました。みんなの意見を意識しながら給食を食べると、いつもよりおいしく感じ、すべての食缶を空っぽにすることができました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

 
画像1
画像2

緊急 児童の安全について

 本日深夜、京都市のメールフォームに「市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に高性能な爆弾を仕掛けた」という趣旨のメールが届いたとの連絡が、教育委員会からありました。

 京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童生徒の安全確保のため、保護者の皆様にご連絡いたします。

 これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行う等により、 校内の安全確保に努めております。

 これらの対策を講じたうえで、教育活動については通常どおり行います。

保護者の皆様にも可能な範囲で、子どもたちの登下校を見守っていただく等のご協力をお願いいたします。

ともだちの日 掲示板

画像1
画像2
画像3
毎月10日は「ともだちの日」です。
西京極小学校では、毎月テーマにそって人権学習を行っています。
学習したことを掲示して,みんなにお知らせするのが「ともだちの日 掲示板」です。
場所は本館1階の東側の廊下です。
4月のテーマは「ともだちの日ってなあに?」でした。
ともだちの日に何を学習するのか、何のために学習するのか、そもそも「ともだちを大切にする」とはどういうことなのかなどについて話し合いました。
ともだちの日の掲示板を見て、子ども達が人権意識をさらに高めてくれることを願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp