京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up25
昨日:44
総数:698851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【児童会】あいさつ運動

画像1
画像2
第一回目のあいさつ運動の様子です。担当の子どもたちは、やる気いっぱいに集まってくれていました。元気で明るいあいさつができるように、これからも頑張っていきましょう!

がっこうたんけん

今日は2年生が1年生を案内する形で学校探検をしました。今日のために2年生は学校の中を紹介できるように、改めて調べていました。1年生に優しく教える姿は格好良かったです。1年生も初めてどんな場所かが分かり目を輝せていました。
画像1画像2

理科「植物の育ち方」

3年生から学習が始まった理科。植物の育ち方を調べています。ダイズ、オクラ、ヒマワリの種を観察してから、種の植え方を確認して、今日は種をまきました。指で丁寧に穴をあけ、大事に大事に種を土に入れていました。水をあげるなどお世話をして育て、育つ様子を観察していきます。
画像1

(5年生) 体積はどれくらい?

画像1
画像2
画像3
1mのテープや定規を使って1㎥の大きさをつくってみました。

(5年生)休み時間に進んで掃除をしてくれました。

個人懇談会中、清掃時間が短かったため昼休みにほうきで掃除をしていると、「私もやる!」「僕も手伝おう!」と進んで教室の掃除を一緒にしてくれました。みんなで協力するとあっという間に教室が美しくなりました。
画像1
画像2
画像3

5月8日(月)

麦ごはん、牛乳、平天の煮つけ、こんぶ豆、フルーツ寒天
画像1画像2

人権集会 憲法のはなし

 5月8日(月)の1時間目にオンラインで人権集会を行いました。3日が憲法記念日であったので、学校長より日本国憲法の話から人権、周りの人そして自分を大切にしていこうとの話がありました。それをもとに学級で周りの人を大切にするために何ができるかを話し合い、学級ごとに標語をつくりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】学級会〜学年のシンボルマークを決めよう〜

画像1
画像2
画像3
第一回、学級会をしました。今回の議題は「学年のシンボルマークを決めよう」です。学年目標を達成して、みんなの絆を深めたいという理由にふさわしいシンボルマークを選んでいました。どれも素敵なマークだったので、決めるのが難しかったです。

【6年生】学級会〜目指せ話し合いHERO〜

画像1
画像2
画像3
第一回目の学級会では、話し合いのめあてを「みんなで発表」と「話を最後までしっかりと聴くこと」の2つにしました。どのシンボルマークにするのがいいか、自分の思いを発表することができました。友達の意見を聴き、全体の意見をまとめることも頑張っていました。子どもたちは、決まったシンボルマークを、誰かが困ったときなどに使って、思いやりの気持ちをいつでも思い出せるようにしたいと考えていました。

5月2日(火)

ごはん、牛乳、ツナそぼろ丼(具)、トマトだご汁
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp