![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:82 総数:509909 |
1年生 学習の様子(2)(10月4日)
作品が完成しているクラスでは、友達の作品の鑑賞をしました。
友達の作品のよいと思うところを見つけて、鑑賞カードに書きました。最後には、鑑賞の活動のふり返りと書いています。「友達の作品がたくさん見られてよかった」「友達の作品の素敵なところが見つけられた」などのふり返りがありました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1)(10月4日)
1年生は、図工の「おはなしから うまれたよ」の学習をしています。
作品の最後の仕上げの様子です。納得がいくまで、様子が分かるように絵に描きこみをしていきます。とても細かいところまで詳しく描いている様子に驚きました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月3日)
今日の献立は、
・ごはん ・かしわのすき焼き ・切り干し大根の三杯酢 ・牛乳 です。 今日のすき焼きは、鶏肉を使った「かしわのすき焼き」です。西日本では、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。にわとりの羽の色が「柏(かしわ)」という木の葉に似ていることから、「かしわ」と呼ぶようになったともいわれています。鶏肉、焼どうふ、切りふの他、たまねぎ、青ねぎなどたくさんの食材が使われています。どの食材にも味がよく染みこみ、ごはんによく合う献立でした。 ![]() 5年生 学習の様子(10月3日)
5年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
今日は、短距離走とアイデア走の練習をしました。短距離走とアイデア走は、子どもたちの選択種目です。スタートのタイミングや、アイデア走の走り方などを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月3日)
4年生は、理科の「星や月(2)」の学習をしています。
太陽の動きと比べて、付はどのように動くのかを予想し、調べる方法について話し合っています。太陽の観察の時には、影の向きと長さで調べることができましたが、付はどのようにして調べるとよいでしょう?子どもたちなりに、いろいろな方法を考えて交流しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月3日)
2年生は、算数の「かけ算(1)」の学習をしています。
今日は、2の段の九九について学習しました。かけ算の仕組みを確かめながら、九九を暗唱できるように練習しました。みんなで声を揃えて、すらすらと2の段を唱えていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月2日)
4年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
2週間後に迫った運動会に向けて、順調に練習が進んでいます。運動場に出て、本番と同じ場所で演技をしました。4年生全員のパーランクの音も揃ってきています。みんな、大きな動きで踊っていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月2日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・肉みそ納豆 ・手巻きのり ・ほうれん草のおかか煮 ・はくさいの吉野汁 ・牛乳 です。 「肉みそ納豆」は、ひきわり納豆を使用しています。ひきわりの細かい納豆と、牛ひき肉、たまねぎが上手くからみ、ごはんに乗せてのりで巻くと、とてもおいしかったです。納豆が苦手な子もいたかもしれませんが、多くの子どもたちが喜んで食べていました。 ![]() 4年生 ビデオで振り返ってみて
今週の金曜日は、運動場に出て踊る場所の調節をしたり、入場から退場までの流れを確かめたりしました。全体を通して動くのは、今回が初めてです。
今回の踊りはビデオを撮って、後でビデオを見ながら振り返りもしました。波のような動きを見て、 「こんなふうに見えてるんや!かっこいいなあ。」 と、喜ぶ声も上がる一方、 「もう少し足上げた方がいいかなあ。」 と、次回の体育に向けて練習ポイントを探している子もいました。 来週から10月に入ります。運動会まであと2週間。自分たちが満足できる踊りができるといいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 祇園祭を続けていくために
社会科の学習で祇園祭について調べた4年生たち。日本を代表する華やかなお祭りですが、人手不足やごみ問題など、いろいろな課題もあることが分かってきました。
1000年以上という長い歴史のあるお祭りを、これからも続けていくために、自分たちにできることはないかということを考えていきました。 ![]() ![]() ![]() |
|