京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up34
昨日:53
総数:511453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 好きな野菜は?

画像1
画像2
英語活動「サラダで元気」の学習が始まりました。
いろいろな野菜の名前を覚えるために、キーワードゲームやミッシングゲームをしました。
最後に「Do you like tomato?」など、選んだ野菜が好きかどうかを尋ね合いました。
「Yes!」と答えてもらって嬉しそうな子ども達でした。

1年生 学習の様子(2)(9月7日)

その後、いよいよ端末に電源を入れ、ログインしました。

自分の「ユーザー名」と「パスワード」を入力すると、いよいよタブレット端末が起動します。「できた!」「ちゃんとなった!」とみんなうれしそうにしていました。これからタブレット端末をたくさん使うようになります。正しく使って、楽しく学習してくださいね!
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1)(9月7日)

1年生は、タブレット端末の使い方の学習をしています。

子どもたちは、初めてタブレット端末を使うことにわくわくしています。今日は、京都市総合教育センターのカリキュラム開発支援センターから講師の先生に来ていただき、子どもたちの活動をサポートしていただきました。

はじめに、タブレット端末を使うときの約束を確かめました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月6日)

今日の献立は、

・小型コッペパン
・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

今日は「給食、夢の3日間」の2日目。子どもたちの大好きな「スパゲティのミートソース煮」です。今日のスパゲティには、ズッキーニが入っています。ズッキーニはかぼちゃの仲間で、水分が多く、体温を下げる働きがあります。いためたり煮込んだりすると甘みが増します。ズッキーニの食感を楽しみながら、ミートソース味のスパゲティをおいしくいただきました。
画像1
画像2

5年生 参観「これって不公平?」

画像1
画像2
参観ありがとうございました。
授業の中で4つの場面を取り上げて、それぞれ公平?不公平?なのか自分の考えをもち、伝え合いました。
友達の意見にしっかりと耳を傾け、話し合いも盛り上がっていました。
今後もいろんな意見を認め合いながら、学校生活を過ごしてほしいと思います。

5年生 国語 新聞を読もう

画像1
画像2
子どもたちは新聞の読み方を学習しています。今回の授業では自分が気になる新聞記事を一つ選び、その記事を自分なりに読み取りました。この学習をきっかけに新聞に興味をもって日常生活につなげてほしいと思います。

むくのき学級 学習の様子「授業参観」(9月6日)

むくのき学級は、道徳の学習をしています。
今日は、「いろいろなきもちをかんがえよう」というめあてで学習に取り組みました。いろいろな表情の写真をみてその人物の気持ちを考えたり、いろいろな気持ちを表す表情をつくってみたりしました。

保護者の方にも一緒に参加していただき、とてもあたたかい和やかな雰囲気で学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「授業参観」(9月6日)

6年生は、道徳の「権利の熱気球」という教材で学習をしました。
「きれいな空気を吸う権利」「みんなと異なっているところを認められる権利」「周囲の人から親切にしてもらえる権利」「遊べる(休養できる)時間をもつ権利」など、10の権利を「絶対に必要」「なくてもよい」「迷う」の3つに分けていきます。

グループで交流すると、自分の分け方と友達の分け方が異なることに気付きます。自分は「なくてもよい」と思ったものが、友達にとって「絶対に必要」な権利であることもあり、人それぞれ感じ方や大切なものが違うことに気付きました。中には、「単に生きていくためにはなくてもよいかもしれないけれど、豊かに生きるためには大切にしたいこともある」という考えを発表する子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「授業参観」(9月6日)

5年生は、道徳の学習をしています。「これって不公平?」という教材の4つの場面において、公平か、不公平か、その理由を考えることを通して、誰に対しても、偏見を持つことなく、公正・公平に接しようとすることの大切さについて考えました。

公平か、不公平かについてグループで意見を交流する中で、同じ場面でも様々な感じ方があることに気付きました。公平であるためにはどんなことが大切かについても考え、これからの自分たちの生活に生かしていこうという思いをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「授業参観」(9月6日)

4年生は、道徳の「ちこく」のお話を読み、腹を立てていたことを後悔するこう太の気持ちを考えることを通して、相手のことを立場や状況を理解し、分かり合おうとすることの大切さについて考えました。

友達と考えを交流したり話し合ったりする中で自分たちの生活をふり返り、決めつけや思い込みがいじめにつながること、相手のことを理解しようとする気持ちでいる子ことが大切であることについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp