京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up66
昨日:57
総数:512368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「部活動サッカー」(9月13日)

今日から、部活動が再開しました。今日は「サッカー」「バスケットボール」「アート」の3つです。

サッカー部は、3つのチームに分かれて試合や練習をしています。ひさしぶりの部活動に、みんなとても楽しそうです。一生懸命ボールを追いかけ、ゴールをめざしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月13日)

6年生は、運動会に向けて演技の練習をしています。

月曜日から練習を始めて、今日が2回目です。組体操の「一人技」では、指先や爪先、視線などに気を配って、技に取り組むことが大切です。まだうまくできない技もあると思いますが、1か月後の運動会本番に向けて、これからも練習をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月12日)

今日の献立は、

・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・ひじきの煮つけ
・じゃこ
・牛乳  です。

「じゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいもやたまねぎ、糸こんにゃくを、鶏そぼろと一緒にいただきました。とろみがついているので、具材にそぼろがよくからみ、味わっておいしくいただきました。じゃがいもは、中までほくほくで、食べ応えも抜群でした。
画像1
画像2

2年生 読み語り

画像1
今日は2年3組に、うめのこさんが読み語りに来てくださいました。
中秋の名月にちなんで、「おつきさまはきっと」という本と、「おじいちゃんのくしゃみ」という本です。
しっとりと月に思いを馳せた後、おじいちゃんのくしゃみのお話で大笑いしました。

2年生 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
2年生は運動会で「花笠音頭」を踊ります。
11日(月)に、初めて練習用の笠を持って踊ってみました。
難しい動きがあって、苦戦する姿もありますが、とても楽しそうな子ども達です。
本番まで、力を合わせて練習していきましょう!

今日の給食(9月11日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・大豆とツナのドライカレーの具
・はるさめスープ
・牛乳  です。

「ドライカレー」とは、汁気のないカレーのことです。今日の給食では、大豆・まぐろフレーク・たまねぎ・にんじんを使って作りました。おいしくなるように、大豆のゆで汁も使っています。ごはんに混ぜるとちょうどよい具合の味で、いつも以上にもりもり食べることができました。「はるさめスープ」は、春雨のつるんとした食感を楽しんでおいしくいただきました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(2)(9月11日)

全体を半分に分けて、どんな演技になっているのかを互いに見合いました。波のように動きが流れていくのを見て、子どもたちから「おおっ」という声と拍手が上がっていました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(1)(9月11日)

4年生は、運動会に向けた団体演技の練習に取り組んでいます。

4年生が取り組むのは、沖縄の踊りの「エイサー」です。みんなで動きを揃えるところ、順に動き出すところなど、ポイントを確かめながら練習しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2)(9月11日)

リズムに乗って、みんな楽しそうに踊っています。これからどんどん上手になっていくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1)(9月11日)

3年生は、運動会に向けたダンスの練習に取り組んでいます。

先生の説明を聞いて振付を確かめ、動画のお手本を見ながらみんなで踊っています。半分ずつ交代で、互いを見合って踊りました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp