京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up34
昨日:153
総数:510177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(1)(9月19日)

3年生は、いろどりタイム(総合的な学習の時間)の「うめづの歴史を知ろう」の学習をしています。

今日は、梅津の歴史に詳しい地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、梅津地域の歴史についてお話を聞かせていただきました。子どもたちは、初めて聞くお話に興味津々で、一生懸命メモを取っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月19日)

1年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

今日は、演技の立ち位置や隊形移動を練習しています。体育館と広い運動場では勝手が違うので、自分の場所を見つけるのにもひと苦労です。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(9月19日)

5年2組の教室に、図書ボランティアの「うめのこ」さんが読み語りに来てくださいました。

朝のひと時を、ゆっくりと本に浸ることができました。
画像1
画像2

梅津敬老会・梅津福祉ふれあい祭り(3)(9月16日)

子どもたちもたくさんやってきました。食べ物やあて物のお店に長い行列をつくっています。

友達と一緒にからあげやフランクフルトをほお張ったり、あて物で当たった賞品を見せ合ったりして楽しい時間を過ごすことができました。

今日の、敬老会・福祉ふれあいまつりを実施してくださった梅津自治会連合会、梅津社会福祉協議会、梅津地域女性会のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2

梅津敬老会・梅津福祉ふれあい祭り(2)(9月16日)

続いて、17時からは運動場で「梅津福祉ふれあいまつり」が行われました。

新型コロナウイルス感染症の影響で数年間は実施できなかった行事でしたが、今年は模擬店が立ち並び、たくさんの人出になりました。
画像1
画像2
画像3

梅津敬老会・梅津福祉ふれあい祭り(1)(9月16日)

梅津自治会連合会主催の「梅津敬老会・梅津福祉ふれあいまつり」が行われました。

まず、体育館で梅津敬老会が行われました。梅津学区にお住いの70歳以上の方を招待し、長寿をお祝いされました。お祝いのミニコンサートでは、懐かしい歌を一緒に楽しんでいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

給食室の前には

 給食室の前には、その時に使われている野菜などが展示されていることがあります。今週の木曜日のメニューには「冬瓜」がでました。通りかかる子どもたちが、興味津々で冬瓜に触ったり持ち上げたりしている様子が見られました。いつも楽しい展示をありがとうございます!
画像1

今日の給食(9月15日)

今日の献立は、

・ごはん
・平天とこんにゃくの煮つけ
・切り干し大根の煮びたし
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳  です。

「平天とこんにゃくの煮つけ」は、甘い味付けで子どもたちにも人気の献立です。平天・鶏肉・こんにゃくだけでなく、にんじんも甘みがよく引き出されていて、ごはんと一緒においしくいただきました。「かぼちゃのみそ汁」は,かぼちゃが皮までやわらかく、かぼちゃの甘みがたっぷりのとてもおいしいみそ汁でした。
画像1
画像2

学校生活の様子「運動会係活動」(9月15日)

1か月後の運動会に向けて、5・6年生の子どもたちが係活動に取り組みました。

決勝係、準備係、ダンス係など、8つの係に分かれて活動しています。高学年の子どもたちは、学校全体のためにいろいろな場面で活躍してくれます。運動会の気分を盛り上げてくれることを期待しています!
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月15日)

5年生は、運動会に向けた団体演技の練習をしています。

5年生はフラッグを使った演技に取り組みます。まだ練習を始めて間もないですが、少しずつ動きを覚えることができています。フラッグを振ると、迫力のある音が体育館に響きます。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp