![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:97 総数:604150 |
理科「流れる水のはたらきと土地に変化」
5年生の理科では,流れる水はどんなはたらきをするのか,川に見立てた実験機器を使って学習してきました。そして上流と下流の石の大きさや形の違いがなぜ生じるのかを考えました。石の形が変わるには長い時間が必要ですが,ペットボトルと水,滑石を使ってモデル実験をしました。
ゆるやかに1000回,はげしく1000回,グループのメンバー全員でペットボトルを振って確かめました。最初は滑石に角がありましたが,だんだんと角が取れて丸みが出るのを見ることができました。 5年生はみんな必死で振ってくれていました。お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() 教育実習、がんばっています。![]() ![]() 授業をしたり、児童とふれあったり、教職員の話をきいたりといろいろなところから学んでいます。この実習を通して、教師という仕事のすばらしさを感じてほしいと思っています。 運動委員会企画「交流リレー3・4年」![]() ![]() 3年生からスタートして、4年→3年→4年→3年と交互にバトンをつないで走ります。 みんなで楽しそうに走っていました。 |
|