京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:46
総数:605131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

おおぞら 鬼のお面にニスを塗ろう

画像1
画像2
鬼のお面にニスを塗りました。
丁寧に2度塗をして仕上げました。

第1回学校運営協議会

画像1
学校運営理事の方々にご出席いただき、第1回学校運営協議会を行いました。
今回は京都市教育委員会生涯学習部の主事様にもご出席いただきました。
学校からは、今年度の学校経営方針や学校の様子を説明したり、今年度の主な学校行事や学校評価アンケートについてお伝えしたりしました。
理事の方々からは、宇多野地域では特に安全安心なまちづくりに力を入れていることや、宇多野小学校の取組についてのご意見をお話しいただきました。
今後とも宇多野小学校の教育へのご理解ご支援のほどよろしくお願いいたします。

6年国語 たのしみは

画像1
6年生の学年掲示板に、国語科の学習で取り組んだ短歌が掲示されていました。
生活の中で、楽しみにしていることを短歌に表したものです。どれも楽しんでいる様子が目に浮かんでくる素敵な句でした。

2年 水泳学習

画像1画像2画像3
2年生の水泳学習の様子です。
ダルマ浮きをしたり、もぐってじゃんけんをしたりして、水なれをしています。
ペアになって、浮いたりもぐったりして、お互いの様子を伝え合いながら楽しんでいました。

6年外国語 Welcome to Japan.

画像1画像2画像3
6年生の外国語の学習の様子です。
ガイド役になって、日本のお祭りを紹介します。今回は、紹介したいお祭りのことを調べたり、伝える内容を英語で考えたりしました。
ロイロノートを使って、お祭りの写真やおすすめポイントをまとめていました。
その後、グループで伝える練習をしました。本番の発表が楽しみです。

2年 生活科 まちを たんけん 大はっけん5

 2年生生活科「まちをたんけん大はっけん」の行きたい場所訪問が終わりました。子どもたちが訪問した場所は全部で19ヶ所です。これからは、それぞれのグループで発見したことをまとめて紹介するための準備をするそうです。
 子どもたちからは「とっても優しい人で丁寧に説明してもらえてよかった。」、「雨の日の川が危ないことがよく分かった。」、「昔の人が頑張って今、電車が走っているんだと分かった。」など、たくさんの発見の声があがっていました。
 これほどたくさんの場所に伺うことができたのは、子どもたちの学びのために時間を作ってくださった店舗や施設のみなさん、地域の方のお力添えのおかげです。保護者の方も安全見守りのために付添いをしてくださいました。本当にありがとうございます。
 まだまだ学習は続きます。その中で自分の住むまちの物や人の豊かさを実感することができればと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳

画像1
道徳の学習では、「なぜ人は親切にするのだろう」ということについて考えました。困っている人がいたら助けてあげたいから、親切にするとした方もされた方も気持ちがいいからなど考えを深めていました。

4年 理科 電気のはたらき

画像1
画像2
理科では、電気の働きについて学習をしています。電池のつなぎ方によって電流の大きさが変わることを学びました。学習の最後には電池をつないでモーターカーを走らせました。

2年 生活 まちを たんけん 大はっけん 4

画像1画像2画像3
子どもたちもお店の人たちのおはなしを興味深く聞いていました。インタビューするだけでなく、実際に仕事をしている様子や使われているものも見せていただき、学びの多い時間となりました。

2年 生活 まちを たんけん 大はっけん 3

先週に引き続き、今週も生活の学習でいろいろなお店や施設の方にインタビューをしに出かけました。
学校で調べてもわからないような貴重なお話をたくさん聞くことができ、みんないきいきとした顔で学習していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校沿革史

学校沿革史2

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp