![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:33 総数:605083 |
アサガオの花粉の観察
5年生の理科ではアサガオの花粉を観察しました。最初に花粉の形を確認してから,実際にその日の朝に摘んだアサガオを切り開いて花粉を探し,顕微鏡で観察しました。めしべの先にも花粉が付いているのを見つけた児童もいました。大発見ですね!
![]() ![]() ![]() おおぞら お月見ランタンをつくろう![]() ![]() 一枚一枚ていねいにお花紙を張り、素敵な作品に仕上げる ことができました。 2年 図画工作 パタパタストロー
太さの違う2本のストローを組み合わせて動く仕組みをつくり、楽しい作品をつくりました。
ぴょこぴょこ動くストローから、どんなものをつくろうか想像をふくらませました。 「人の手にしようかな?」 「何かの羽にできそう!」 「何本かストローを組み合わせてもおもしろそう!」 それぞれの工夫が見られる、楽しい作品ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() 2学期がはじまりました。
今日から2学期がはじまりました。
久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が響いていました。 児童の登校時にPTAさんがあいさつ運動をしてくださったり、教職員も花道で出迎えたりしました。 始業式では、学校長から夏休みの出来事の話や2学期にがんばってほしいことなどのお話がありました。養護の先生からは熱中症予防のお話がありました。 来週から給食も始まります。生活リズムを整えたり、気持ちを切り替えたりして、2学期がんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 夏休みを元気にお過ごしください
毎日、災害級の暑さです。悲しい水の事故のニュースもあります。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。どうぞ健康・安全に気をつけてお過ごしくださいね。
2学期は、8月25日(金)スタートです。この日は給食がないので12時完全下校です。給食は翌週月曜日から開始します。 子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ラジオ体操
PTA地域委員さんによるラジオ体操を行いました。
爽やかな青空の下、みんなでラジオ体操をして、頭も体もスッキリした感じがします。今回は関西弁バージョンのラジオ体操もやりました。指示する言葉が関西弁になっています。言い方が面白くて時折笑い声も聞こえました。 地域委員の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() うたのわいわいひろば&にじのひろばやってます!
晴天に恵まれ、うたのわいわいひろば&にじのひろばが始まりました。
グラウンドでは、思いっきり水鉄砲を楽しむ子どもたちの声が響いています。 他にもシャボン玉コーナーやヨーヨー釣りコーナーもあります。幼児さん用の水遊びコーナーもやっています。みんなとても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
1学期終業式の様子です。
オンライン形式ではなく、体育館に全校児童が集まりました。5、6年生は久しぶりの、1、2年生ははじめての光景だったと思います。 学校長からは、1学期をふりかえるお話をしました。その中で、がんばったこと、楽しかった勉強や友達を増やすために努力したらいいことなどについて子どもたちに質問しました。すると、たくさん手が上がり、みんなの前で堂々と意見を発表していました。 また、担当の教員から、夏休みのくらしについてのお話やGIGA端末の使い方についてのお話もしました。 明日から、夏休みになります。安全、健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 町別児童集会![]() ![]() 今回は、1学期の登下校の様子を振り返る話し合いをしました。各登校班のリーダーさん・副リーダーさん、お疲れさまでした。2学期もよろしくお願いします。 また、地域委員のみなさん、地域で見守ってくださっている方々、いつもお世話になりありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 4年 環境学習「水から学ぶ」![]() ![]() ![]() スライドを使ったお話を聞いたり、すごろく形式のワークをしたりすることで、水の大切さについて学びました。 普段、私たちが何気なく使っている水ですが、とても貴重なものだそうです。地球全体の水をお風呂に見立てると、私たちが使える水の量はスプーン一杯なのだそうです。この学習を通して、子どもたちは改めて、水の大切さに気付くことができました。 |
|