京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up2
昨日:45
総数:281964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年】山の家 野外活動6

 火起こし体験をしました。実際にやってみると、テレビ番組で見ているよりはるかに難しいことがわかります。その分、火種から大きな炎になったときの感動と喜びはひとしおでした。やった〜!

 この日は、3日間消さず、いろいろな活動場面で使いたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

【5年】山の家 野外活動5

 ナイトハイクの下見に来ました。日陰はとても涼しいです。
画像1画像2

【5年】山の家 野外活動4

 お昼ご飯は食堂でバイキング。今日は、チャーハンもついてきました。ボリュームたっぷりですが、おかわりする子がたくさんいました。

 「ごちそうさまでした!」
画像1
画像2
画像3

【5年】山の家 野外活動3

 花背峠でバスを降り、歩いて山の家までハイキングして、ようやく到着しました。
45分ほど山道を歩いたのですが、しっかりとあいさつできました。

 いよいよ入所式。「思い出に残る3日間にしよう」とみんなで確認し合いました。

 所員のみなさま、よろしくお願いします。
画像1
画像2

【5年】山の家 野外活動2

 山の家では,野生のシカが安朱っ子の到着を待ってくれていました。
画像1画像2

5年山の家 野外活動1

画像1画像2
出発式を終え、元気に出発しました。
気をつけて行ってきてください。

避難訓練・引き渡し訓練

 地震が起こったという想定の避難訓練の後、保護者の皆様にご協力いただき、引き渡し訓練を行いました。今回は、運動場での引き渡し訓練をしました。
 災害はいつ起こるか分かりません。様々な場合に備えて、訓練をしていきます。

 保護者の皆様、暑い中、引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2

【6年】休日参観

 情報モラル市民インストラクターの方と一緒に、「SNSを使うとき、トラブルにならないようにするために気をつけることについて考えました。話し合いの中で、様々な注意点を考えることができました。この機会をきっかけにして、子ども達自身の情報モラルを高めていってほしいものです。
 また、社会科「天皇中心の国づくり」では、聖徳太子の行った政治について調べ、その後の国の政治の変遷について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】休日参観

 特別の教科道徳で、担任がクラスをチェンジして行う交換授業を行いました。授業の中では、『古いバケツ』というお話から、男女が協力するためにはどのような考えが必要かを考えました。
画像1
画像2

【4年】休日参観

情報モラル市民インストラクターの方に来ていただいて、「スマートフォンとのつきあい方〜SNSのトラブル〜」について学習をしました。子ども達がスマートフォンやゲーム機とのつきあい方について、考える良い機会となりました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 安全の日
10/11 スポーツフェスティバル予備日
学習
10/10 6年芸術教育学習
10/16 1−1食育
保健
10/10 ほけんの日
10/11 フッ化物洗口
10/12 歯科検診(1・2・3年 なかよし)
PTA・地域
10/10 おはなし横丁
10/12 おはなし横丁
10/13 おはなし横丁
10/14 ハロウィンフェスティバル
10/16 おはなし横丁

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp