京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up10
昨日:40
総数:363723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)から2学期が始まります。元気に登校してくれることを教職員一同待っています。26日は給食後下校となります。

1年生 図画工作科 すなやつちとなかよし

 砂場を使って、いろいろな形やものをつくりました。

それぞれ工夫して活動する様子が見られました。
画像1画像2画像3

1年生 算数 いくつといくつ

 新しい単元「いくつといくつ」に入っています。

6はいくつといくつにわけられるのかな?

数図ブロックを使って考えを深めることができました。
画像1

先生となかよし

 昨日、生活単元の学習で「先生となかよし会」をしました。これまで、子どもたちは、協力して大きなすごろくを作ったり、お知らせのポスターを作ったりと、当日をとても楽しみにしていました。
 「先生となかよし会」では、子どもたちが先生に質問をしたり、くすのきチームと先生チームで箱つみリレーをしたりして、楽しい時間を一緒に過ごすことで、先生のことを知る機会となりました。
 今日は、感想のお手紙を紹介すると、とてもうれしそうに聞いていました。
画像1画像2画像3

3年生 図書館の使い方を確認しよう!

国語科「図書館たんていだん」の学習で、司書の先生に本の分類に仕方について教えてもらいました。またどの内容の本がどの棚にあるか調べました。今年度は図書館が教室の近くにあるので上手に活用してたくさんの本に出合えるといいなと思います。
画像1

4年生 自転車教室

今日は、あいにくの雨で予定していた外での実技講習は実施できませんでしたが、

各クラス、教室に下鴨警察署の方にお越しいただき、自転車教室を行いました。

自転車に乗る時の交通ルールやマナー、自転車の点検の仕方を教えていただきました。

今日から、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 ガスコンロの使い方

 今日の家庭科の時間は、ガスコンロの使い方を学習しました。
コンロをテーブルの上に出して、ゴム管にひびがないかを確認して
器具せんを開いて、点火しました。
弱火にしたり強火にしたりして、炎の調節をしました。
子ども達は、上手く調節していました。


 山の家から帰ってきたら、お茶を入れる練習をします。
画像1画像2

5年生 宿泊行事の向けて

画像1画像2
 いよいよ宿泊行事まで、あと5日になりました。
今日は、5年生みんな集まって、持ち物や日程の話をしました。
その後、キャンプファイヤーの練習をしました。
どのような流れになるかを確認しながら、進めていきました。
 この土日、荷物の準備をしたり、しおりを熟読したり
さらに、焼きそばの練習をしたりするのもいいですね。

 分からない事があったら、月曜日に聞いてくださいね。
今日から,早寝早起きをしてください。爪切りも忘れずに。

4年生 ツルレイシを育てよう

理科の学習で、ツルレイシの種を植えました。

また、畑やプランターに生えたたくさんの草を抜き、スコップを使って土を耕しました。

暑い中、一生懸命に活動した子どもたちでした。

1年間、成長の様子を観察しながらツルレイシを育てていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 聞き取りメモの工夫

画像1
国語科で、人に話を聞いた時のメモの取り方について学習しました。

学んだことを活用して、実際に話を聞きたい人にそれぞれが質問をしてメモを取る学習にも取り組みました。

何かに詳しいクラスの友達にインタビューする子、校内の先生に聞きたいことを聞きに行く子など、

自分の「聞きたい。」という気持ちを大切にして学習を進めています。

この学習を、今後の校外学習で生かしていきたいと思います。

2年生 ミニトマトをうえたよ

 小さなミニトマトの苗を
 一人一人の植木鉢にうえました。

 優しく土をかぶせながら
 大きくなってねと願いをこめている姿が
 とっても素敵でした。

 これからどのように育っていくのか
 楽しみですね。


 
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp